僕のジョバンニ

音楽漫画 僕のジョバンニ5巻 あらすじとネタバレ

今の彼を、俺にはどうしても放っておけない

購入は画像をクリック

ある日、縁は高校の前で不審な男に出会います。彼は縁に郁未の所在を縁に尋ね、さらに縁を自らのファンだと勘違いして無理やりサインをして去っていくのでした。その不審者は皆川優、4巻で名前だけ出てきたもう一人の天才少年です。

無理やり鞄にサインをされた縁は怒り心頭で、練習場所で鉄雄相手に怒りをぶちまけます。

鉄雄は縁の怒りにはお構いなしでカルミナ・コンに向けて予選の課題曲も決まり、気合が入っているところを見せます。さらに皆川優が以前、鉄雄が金、銀該当なして銅賞をとったコンクールの有力候補だったことを思い出し、雪辱戦だとばかりますますやる気が漲るのでした。

そんな鉄雄に百合子は、ある事実を告げます。

「カルミナコンの予選の曲、郁未とかぶってる。」

「同じ曲を、橘郁未も弾く。」

偶然だな、とかわす鉄雄、百合子は続けてその場にいた哲郎に、

「郁未の元に出入りしているのは本当か?」

と聞きます。鉄雄は百合子が、哲郎が郁未に情報を流していることを疑っていると感じ、すべて偶然だ、と言い募りますが、百合子は、鉄雄と郁未の間にこの手の偶然が多いことを指摘します。公園で偶然会ったこと、鉄雄の出た東コンに郁未も出たこと。百合子は哲郎に

「お前が弁解するなら、お前の言葉を信じる。」

と言います。哲郎はそれに対し、

「郁未と会っていたのは本当だ。」

と告げます。しかし、

「郁未に鉄雄の情報を流したりはしていない。絶対に。」

とも言いました。しかし哲郎はもう一つ、鉄雄に告げることがありました。

「俺、郁未のメンタルトレーナーになろうと思う。」

「今の郁未を、俺はどうしても放っておけない。」

もう一人の天才・・・チェロとなら、どこへでも行け

鉄雄は自分がいると哲郎がやりづらいと思い、居候していた哲郎の家を出ます。自分の中の醜い感情を出してしまうことも、ため込んでおかしな方向に行ってしまうことも、両方を恐れる鉄雄。そんな鉄雄に縁はこっそり囁きます。

「誰にも言わないから、言ってみ。」

「あいつ、俺の大事なもの全部、持ってっちゃうのな・・・っていう。」

さらに続けて、醜い感情なくして音楽やるつもりだったのかよ、音楽は全部の感情を許容してくれる。

「だから私は音楽が好きだよ。」

そんな縁に鉄雄は

「俺と一緒に走って。最後まで。」

と頼み、縁は

「任せろ!」

と請け負います。それを影から見ていた百合子は密かに安堵するのでした。

百合子は鉄雄に、カルミナコンまで厳しく指導していくことを告げ、それを受け鉄雄は百合子に向かって

「宜しくお願いします。」

と頭を下げるのです。そんな鉄雄を目にした百合子の表情は我とは知らず和み、やはり蘇我百合子はこの唯一の弟子に師匠として並々ならぬ愛情を注いでいることが見て取れるのでした。

そしてカルミナコン当日、二人の天才と称される郁未と皆川優の邂逅に、参加者がざわめくのでした。橘郁未以外には眼中にないという態度を周囲に見せつける皆川に対し郁未は

「誰だ?」

と問いかけてしまい、皆川の態度にムカつきを抑えられない縁は密かに(でもないか)留飲を下げるのでした。郁未の心にあるのはあくまで鉄雄一人だったのです。しかしそれと同時に縁は、「皆川のようなタイプは強い」と見切っており、それを鉄雄に告げます。

トップバッターの皆川の演奏がはじまり、それとともに皆川の独白が流れます。無理やり習わされたピアノのレッスンから逃げ出した幼い皆川の目に映ったチェロ。その瞬間、彼はこの楽器を愛せる、この楽器となら自由になれる、なぜならチェロを愛しているから。

しかし、皆川は思ったほど自由になれなかったのです。皆川の目は郁未に向けられるようになりました。郁未となら自由になれる、そう思ったのです。

一方哲郎は、郁未のマネージャーの鷺とカルミナコンに出かけます。そこで鷺の持つ「郁未に頼まれた荷物」を目にしてしまいます。それは「東村山興信所」と名の入った封筒でした。

俺にとっての天才は、手塚鉄雄なんです。

出番待ちの縁は、皆川と再び出会います。そこで縁は皆川から

「思い出した。成田縁でしょ。僕と同じく神童と言われてた。」

と言われます。今はコンクール嫌いの縁も昔はコンクールで金賞を取りまくっていたのでした。カルミナコンには出場ではなく伴奏であると言う縁に皆川は、コンクールから逃げたと決めつけます。その皆川に縁は

「私は自分の大切なものを大切にしているだけ。」

と告げ、その場を去ります。落ち込んだ縁は鉄雄の元に行き

「死ぬのなら、どんな日がいい?」

と問いかけるのでした。続けて鉄雄は、

「もう死ぬって、どうしようもなくって、ここでおしまいってわかってたら、最後くらい笑いながらこんな晴れた日に、踊りながら死ぬのも悪くない。」

鉄雄の出番中、伴奏しながら縁は、鉄雄のそういう強さは嫌いじゃない、と思い返すのでした。そしてそれを客席で聴く郁未の表情がすべてを物語っているようだったのです。

郁未のマネージャーの鷺は、鉄雄の演奏を以前と全然印象が違う、チェリストはいろいろな表現ができてすごいと肯定的に評価しますが、哲郎はそれは鉄雄がまだ迷いのなかにいるからだと評します。身内だから厳しいという鷺に哲郎は、鉄雄を信じているからだと、自分にとっての天才は蘇我百合子でも橘百合子でもなく、手塚鉄雄だと言うのでした。

お兄ちゃんはつらいよ!

哲郎は百合子に、「お前は抱え込みすぎだ。」と言われますが、それに対して哲郎は「お兄ちゃんだからね。」と答えます。お兄ちゃんと言えばブルージャイアントの雅兄が思い浮かびます。初任給で弟の大に店で一番いいサックス買ってあげるお兄ちゃん、たった13歳で母親を亡くしてから弟妹の面倒を見てきたザ・兄貴です。哲郎は雅兄とは違って、自分もチェロをやっていて今も音楽家のサポートを生業としているだけあってその目は厳しいです。ただ、厳しい分確かな目で鉄雄の将来を信じているようです。さらに、郁未のメンタルトレーナーとなることである意味鉄雄の敵側についてしまった哲郎は、郁未に対してもお兄ちゃんなのですね。もっとも郁未はそれをまったく認めていませんが。

気分はグルービーの憲二と大将もお兄ちゃんですが、妹のかおりと麻美は兄貴を完全に舐めてるからな。

タランテラ

鉄雄と郁未がカルミナコンで弾く曲、ダーウ”ット・ポッパーの「タランテラ」

タランテラ自体はイタリアの舞曲で、ダーウ”ット・ポッパーのタランテラは鉄雄が縁と演るならこの曲、と選曲したものです。

D.Popper – Tarantella/Daniil Shafran (1950) クリックでyoutube

購入はこちらから


ポッパー:タランテラ



夜間でも安心のサイレントチェロ

連載再開!フラワーズ3月号は1/28発売


月刊flowers(フラワーズ) 2020年 03 月号 [雑誌]

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

4巻はこちら




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100チェロコンサート記念!僕のジョバンニとのコラボ企画 

弦楽器の専門誌「サラサーテ」8月号で、「僕のジョバンニ」とのコラボ企画


サラサーテ2019年8月号

僕のジョバンニで鉄雄が弾く、ジョバンニ・バッツォーニの「チェロよ、叫べ!」

モデルになっているのはジョヴァンニ・ソッリマと、彼の作曲した「チェロよ、歌え!」

そのジョヴァンニ・ソッリマが8月に来日します。それを記念して、弦楽器の専門誌サラサーテ誌上で僕のジョバンニとソッリマの特集記事が掲載されます。作者の穂積さんの描きおろしの表紙とともに、ぜひどうぞ。

ソッリマが世界各国で繰り広げる100チェロコンサートが、8月東京で開催されます。その公式サイトに僕のジョバンニの作者、穂積さんがコメントを寄せています。こちらからご覧ください。

100チェロコンサートの公式サイトはこちら

 

 

 

上達し続けるための、体と心のコントロール

故障を防ぎ、上達し続けるために役立つボディワークやメンタルトレーニング

僕のジョバンニ3巻で、イタリアの音楽学校の同級生とのあまりの技術の違いに焦り、過剰な量の練習量をこなす鉄雄に百合子が最初に教えたのが「ディスポキネシス」という音楽家のための心と体のコントロール法です。無理な体の使い方や、緊張やプレッシャーにより思うように演奏ができなくなってしまうことは、演奏活動をする上で問題となります。そこで、音楽を続けるために必要なボディワークとメンタルトレーニングや参考文献をご紹介します。

ディスポキネシス―音楽家のために生まれた、心身コントロール法

ディスポキネシスは、オランダ発祥の音楽家向けのボディワークです。特徴として、体だけではなく緊張等の心の問題から引き起こされる障害にも焦点を当てている点、音楽家向けとして開発された点があげられます。今までのボディワークは、役者やアスリート等のために開発されたものを音楽家向けに取り入れていたため、トレーナーが演奏については門外漢であることも多かったのです。ディスポキネシスは音楽の専門教育を受けている人がトレーナーになるので、楽器特有のの悩みにも対応可能です。

まだ比較的知られていないボディワークですが、日本でもレッスンが受けられます。京都と東京の2か所だけですが、出張レッスンも受け付けているようです。お問い合わせはディスポキネシス・ジャパンまでどうぞ。

アレクサンダー・テクニーク―元祖、ボディワーク。各界で実践者多数。

最も古い歴史を持つボディワークです。役者であるアレクサンダーが開発した、「体の悪い使い方の癖」をやめる、首を解放し背中を広く使う、ということを体に直接覚えさせるワークです。日本ではミュージシャン、ダンサーなどに多く広まっています。ディスポキネシスは音楽家のために専門化されたボディワークですが、アレクサンダーテクニークはどのジャンルでも体を使うものなら応用可能です。

トレーナー(アレクサンダーテクニークでは、教師と呼ぶ)は手指を使い、生徒の体に直接触れて微調整をします。レッスンの回数を重ねて体に正しい動きを覚えさせるのです。現役のミュージシャンの教師も多く、演奏のレッスンと並行して教えている教師も多数です。また、各地でワークショップも開かれています。教師の人数も多いので、地方でも受講しやすいと思います。レッスンを受けたい方は、日本アレクサンダーテクニーク協会HP で教師を検索できます。

本もたくさん出ていますが、演奏家向けのものを抜粋してご紹介します。


演奏者のための はじめてのアレクサンダー・テクニーク~からだを使うのが楽になる~


マンガとイラストでよくわかるアレクサンダー・テクニーク 実践編: 音楽演奏と指導のための


筋肉を意識したギター上達法30 ~上達の壁は身体の使い方で越えろ!~ [DVD]


音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング


吹奏楽部員のためのココロとカラダの相談室 コンクール・本番編 今すぐできるよくわかるアレクサンダー・テクニーク


ドラマーが知っておくべき身体の仕組みと動かし方 [DVD]


実力が120%発揮できる! ピアノがうまくなるからだ作りワークブック

フェルデンクライスメソッド―一人でもできるボディワーク

フェルデンクライスメソッドは、物理学者のフェルデンクライスが創始者となったボディワークです。日本では演出家の安井武氏が最初に広めた関係で、まず演劇の世界で広まりました。

フェルデンクライスメソッドはATMと呼ばれるグループレッスンと、FIと呼ばれる個人レッスンの2種類からなりたちます。ATMは見本などはなく、プラクティショナーの言葉による誘導だけでイメージしながら動き、FIはプラックティショナーの指先のタッチの誘導で動き、いずれも質の良い動きを学習していくメソッドです。

ATMは各地でワークショップや定期的なグループレッスンが行われているので、それに参加したり、また誘導のCD等も購入できるので、それを聞いて独学することも可能です。ただ、最初はワークショップ等に出た方がわかりやすく効率的だと思います。

一方FLはアレクサンダーテクニークに似た個人レッスンです。リハビリ等によく用いられています。創始者のフェルデンクライスが膝を故障し医学からは見放された時に、自分用のリハビリとして開発し全快したとあって、効果が高いようです。

プラクティショナーはこちらから探せます。日本フェルデンクライス協会HP

また、ATMレッスンの音源はこちらです。音楽家のためのフェルデンクライスのレッスンもこちらです。

フェルデンクライスジャパンHP

CD、ダウンロード、また書籍もこちらで購入できます。

4スタンス理論―身体を4タイプに分けて、タイプごとの特徴に合わせた動きを指導

4スタンス理論は、整体師の廣戸聡一さんが提唱する、人間の身体を4つのタイプに分けて、それぞれのタイプに合った動きを習得することでパフォーマンスをあげることができるという理論を基にした、体操や整体などの総合的ボディワークです。

4スタンス理論では、身体の重心のかかり方によって、A1、A2、B1、B2の4種類に分けます。さらにA1,B2をクロス、B1,A2をパラレルの2種類に分けます。そのタイプによって身体の効率的な使い方が違ってきます。

そのため、自分と違うタイプの先生に教わっても上達しなかったりします。それどころか思わぬけがにつながる可能性もあるのです。

音楽の場合、4つのタイプによって身体のどこでリズムをとるのが向いているか、それぞれ違ってきます。また、2つのタイプによって得意なリズムが変わってきます。

例えば、うねりがあり踊りたくなるようなグルーヴはクロスタイプが得意としますが、スピード感のある正確で切れのいいリズムはパラレルタイプに向いています。

自分のタイプの診断の仕方はこちら

4スタンス理論についてもっと知りたい場合、トレーニングや整体のお問い合わせはこちら。

廣戸道場(整体)

4スタンス倶楽部(4スタンス理論詳細)

レッシュ・プロジェックト(トレーニング、セミナーなど)

 

各種ワークショップには音楽のワークショップもあります。

タイプの診断については自己診断でも判別しやすいのですが、実際にトレーナーに判定してもらうとより正確です。

参考書籍はこちら


マンガでわかる「4スタンス理論」身体能力を最大限発揮するすごいカラダの使い方

ピアノ脱力法メソッド―楽にいい音で弾けるメソッド

ピアノ講師の大嶋聡子さんが考案した、ピアノを脱力していい音で楽に弾き続けるためのメソッドです。さとう式リンパケアを取り入れた脱力体操からはじまり、椅子やピアノ使ったフィンガートレーニング、うまく弾けないところの個別ピンポイント・レッスンもあります。

以前受けたとき、一回のフィンガートレーニングで指が広がったのにはびっくりしました。内容はどんどんブラッシュアップされているので、再受講を重ねるとより効果的だと思います。また、メールと動画の通信講座もあり、個人レッスンにもオンラインがあるので、地方在住でも受講が可能です。

お問い合わせはピアノ脱力法メソッド

 

その他の関連書籍をまとめて紹介

僕のジョバンニ3巻の参考書籍の一つです。


演奏者のためのメンタル・トレーニング 演奏者 勝利学

同じ著者によるメンタルトレーニングの本。わかりやすいです。


演奏家のための「こころのレッスン」―あなたの音楽力を100%引き出す方法

Amazonのunlimitedでも読める、ギターやベースのためのボディコントロール法ですが、どの楽器の人にも使えると思います。


楽器は筋肉で弾くな!!骨で弾け!!: 〜腰痛も軽減させる ギタリストとベーシストのための ボディコントロール術〜