2019年 7月 の投稿一覧

BULE GIANT5巻(ブルージャイアント)あらすじとネタバレ

購入は画像をクリック

沢辺 雪祈(さわべ ゆきのり)18歳 担当パート、ピアノ

take2のアキコさんに教わったライブハウスで、大はピアニストの沢辺雪祈と出会います。一曲通して左手だけで弾き通し大の心を強く動かした雪祈は、大の右手の親指にできているタコを見てサックス吹きであることを看過し、さらに大の年齢を聞き

「一緒に組まない?」

と誘いをかけるのでした。雪祈の野望は、10代の若いプレイヤーで東京の音楽シーンの先頭に立つこと。そして、長らく日本のジャズ界でプレイするベテランミュージシャンにわからせてやるのだと大に語ります。

「あいつらがどんだけジャズをダメにしてきたか、あいつらのせいでジャズが負け続けてきたんだっつーのを・・・。」

そう言う雪祈の言葉を遮るように大は言います。

「ジャズを好きな人たちがいるから、今日もまたジャズがある。」

他の人がどう思うかより、自分しか出せない音を出すことに、必死だと。

生意気で傲慢、しかし心根は優しい雪祈と真っすぐでスケールが名前の通り大きく、とんでもない可能性を秘めた大、二人の才能ある若者の最初の出会いでした。

雪祈に連れられて行った日本屈指のライブハウス「So Blue」(モデルはBlue Note Tokyo)の立見席で、週三回通っているという雪祈が、ライブの音に合わせて一心に手すりを「弾いている」のを見た大は、

「雪祈、組もう。」

と言います。

3年間、どんだけやってきたんだ・・・

工事現場で誘導のバイト中の雪祈の元に、大から電話が入ります。サックスがメンテナンスから戻ってきたので、自分の音を聴いてほしいとの電話でした。バイトを終えた雪祈はTake Twoに向かいます。そこで雪祈は、大のサックス歴が3年であること、ブラバン部員ですらなくバスケ部であったことを知り、密かに軽くみるのでした。

大はピアノを弾こうとした雪祈を押しとどめ、

「オレ一人で吹いても、ヘタかどうか雪祈なら分かるべ?」

「一緒にプレーするのは、組んでからでいいんだべ。」

そういって一人でプレーし始めます。

吹き終わった大を、雪祈は何も言わずに帰します。そして、Take Twoのカウンターで一人涙するのでした。

大の音に心を揺さぶられた涙でした。才能と・・・努力に、感動したのです。

「たった3年で、どれだけ努力したんだ。」

雪祈は努力家です。口でも相当のことを言い、自信家でもありますが、それには才能だけでなくそれ以上の努力の積み重ねという裏付けがあってのことでした。その雪祈を、大の音は完全に打ちのめしたのでした。そして、その大の努力に感動する雪祈の努力も凄まじいもので、その雪祈だからこそわかるものでもありました。

ドラムは車。ドライブさせてくれる才能あるドラマー、急募!

大は雪祈からOKの返事をもらい、二人は一緒にやることになります。大は雪祈が大の音につき抜かれてしまったとを知りません。雪祈はあくまで、「合格」とだけ伝えたのです。

雪祈はリズムセkション、それもまずドラマーが必要だと言います。ドラマーの必要性がいまいちわかっていない大に、雪祈は

「ドラムは車だ。」

と言うのでした。ドラムは車、いいジャズドラマーはレーシングカーでも高級車でもスポーツカーでもトラックでも、すべての車になることができ、乗せている上物プレイヤーの音に瞬時に反応する耳を持っているのが才能あるドラマーだと。

大の家主である玉田は高校の時からサッカー部で、大学に入ってもサークルでサッカーをやっています。しかし玉田はサークルのサッカーの緩さに物足りなさを感じていました。。

勝手に玉田のアパートに上がり込み、決起集会を繰り広げ熱くジャズを語り合う大と雪祈に何かを感じた玉田は、サークルを辞めました。その足で、川原で一人練習する大の元に行きます。大は玉田に木の枝と空き缶を渡し、リズムを出してもらいます。玉田の叩くリズムで一心に吹く大を見る玉田の脳裏には、かつて全力で打ち込んでいた高校のサッカー部がよみがえります。一方大は、玉田の天性のリズム感に気づきます。玉田は自分にドラムができるのだろうかと大に問い、大はそんな玉田を雪祈の元に連れていき

「ドラマーの玉田君です。」

と紹介するのでした。勿論、雪祈は大反対です。押し切った大が玉田に叩かせてのセッションですが、初めてドラムに触った玉田は当然ついていけません。雪祈は玉田を帰し、素人とはやれない、自分たちには時間がない、と大に告げます。雪祈の夢は10代のメンバーでSo Blueのステージに立つこと。18歳の雪祈には残された時間は本当にわずかなのです。ジャズの高い敷居をまたいで越えてきた奴としか組めない、そう雪祈は言うのでした。

それに対して大は

「なら、オレもだ。」「ジャズの敷居、見たこともまたいだこともねえっちゃ。」

ドラマー 玉田俊二 ドラム歴4日

玉田が帰ってから4時間ほど雪祈とセッションした大が帰宅すると、玉田は毛布をかぶってバケツを叩き続けていました。それを見た大は

「やりてんだから、いいじゃんな。」

とつぶやくのでした。

玉田はさらに電子ドラムを購入し、教本を見ながら練習をはじめます。そしてドラム教室の体験レッスンにも参加します。玉田の生活はわずかな間にドラム一色に変わりました。

ちなみに玉田購入の電子ドラムは多分これ。作中でYAMAHAの箱で届けられています。値段も一緒。

購入はこちらから



 

一方雪祈は、大学のジャズ研の同期のドラマー、上野を連れてきます。雪祈は玉田に、上野と玉田とどちらが上か玉田自身で決めろといいます。

大、雪祈、上野の三人のセッションがはじまりますが、大は雪祈のいうドライブさせてくれる車を上野に感じません。雪祈の求める反応のよさもなく、ついていくのがやっとでした。上野もすぐにそれを悟りサークルに戻っていきます。

玉田はそのあと、雪祈に止められながらもドラムの前に座ります。習ったばかりの8ビートでセッションが始まります。

セッション後に玉田とはやれない、という雪祈に対して大は、それが一番簡単だ。だからジャズがダメになるのだと言い放つのでした。

「オレは上手くても下手でも、感動できればいい。」

雪祈は玉田に今は正式なメンバーにはできないけど、練習には好きなだけ来ていいと言います。ドラマー、玉田俊二の誕生です。

So Blue・・・Blue Note Tokyo

雪祈の憧れのライブハウス、So BlueのモデルになっているのがBlue Note Tokyo

言わずと知れた日本のジャズクラブのトップに位置する名門です。ただSo Blueのように安い立見席はありませんので、雪祈が週3回通い続けるのは無理な気がします。

そのBlue Note Tokyoのステージに最年少で立ったのがLittle Glee Monster。MTV Unpluggedの公開録画でのことでした。2018年6月のことなので、ブルージャイアント5巻の本誌掲載時には10代のミュージシャンはまだいなかったことになります。

果たして雪祈の夢は叶うのか、これから先明らかになります。

Blue Note Tokyo

 

雪祈は「音楽教室なんか行くな」と独白するのですが

ドラム教室では体験レッスン募集中。ドラムもプレゼント

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

4巻はこちら

6巻はこちら

7巻はこちら

8巻はこちら

9巻はこちら

 

 

BLUE GIANT NIGHTS 2019

今年も開催!BULE GIANT NIGHT

 

So BlueことBULENOTE TOKYO、そして大の故郷、仙台は仙台電力ホールでブルージャイアントのライブイベントが開かれます。

2019年9月19日
仙台電力ホール
開場18:00、開演18:30
2019年9月21~23日
BLUE NOTE TOKYO

[1st]Open3:00pm Start4:00pm

[2nd]Open6:45pm Start7:30pm

オープニングアクト募集中です。23歳以下限定。最新刊での大の年齢ですね。オーディション参加の課題曲はchロキー。やる気がある若者の挑戦を待っています。

詳細はこちら

チケットはこちらから

チケットぴあ

追記

オーディションを勝ち抜いた15歳~19歳のバンド「Ascinsion」

明日29日、池袋Absolute Blueでライブです。未成年者のためかライブ時間早いですが、そしてものすごくギリギリですが、お時間ある方どうぞ。

9月29日(日) @ Absolute Blue 
【Ascension】
佐々木 諒太(sax)
菊池 冬馬(p)
山本 修也(b)
片岡 晴翔(dr)

open 16:00 
1st 16:30-17:30 / 2nd 18:00-19:00 

チャージ:予約 ¥3,000 / 当日 ¥3,300/ 学割¥2,000 (別途1ドリンクオーダー)

★ご予約⇒ http://absol.blue

2019年今から間に合うストリートジャズフェスティバル

ブルージャイアント2巻で、大が舞を連れて行ったのは定禅寺ストリートジャズフェスティバルでした。今回は定禅寺ストリートジャズフェスティバルを含む、ストリート音楽フェスの中からこれから開催されるお勧めをご紹介します。遠方のフェスを楽しむための格安航空券のご紹介も。

ストリート音楽フェスティバルとは、数ある音楽フェスの中でも街中で行われるタイプフェスです。音楽フェスティバルは大きく分けてストリート型とパーク型に分かれますが、ここではストリート型に的を絞ってご紹介することとします。

定禅寺ストリートジャズフェスティバル

ブルージャイアントでも紹介された、日本で最大規模、老舗のストリート型ジャスフェスティバルです。ブルージャイアントの作中でも触れられた通り仙台の街中を上げて行われ、アマチュアからプロまでが集まり仙台中で様々な音楽が楽しめます。毎年9月の第2土、日曜日に開催され、前日に行われる前夜祭も含めると3日間、仙台市内が音楽一色に染まります。

市民ボランティア中心で運営されているのが特徴、またジャズのみならずポップスからロック、ブルーグラスにアイリッシュ等、様々なジャンルが一堂に会する音楽ファンにとってはたまらないイベントです。

当日は屋台村もあり、グルメも堪能できます。また、誰でも参加できるオープンステージもあり音楽を十二分に楽しめるものとなっています。

2019年は9月7日(土)~9月8日(日)開催です。→終了しました

公式ページはこちら

フェイスブックはこちら

Twitterはこちら

横濱ジャズプロムナード→台風のため中止(10/12更新)

日本におけるジャズ発祥の地、横浜を舞台に繰り広げられる街中ジャズフェスティバルです。国内は勿論、海外からも参加者多数です。横浜はみなとみらいを中心に、街角、ホール、ジャズクラブに分かれて開催されます。2019年は10月12日(土)~10月13日(日)の二日間開催決定、プロミュージシャンの出演者募集は締切られましたが、アマチュアミュージシャンの出演者募集は7月1日~8月1日までです。詳細は公式HP出演者募集ページ

他のジャスフェスティバルとは違い、ジャズに特化しているところが特徴です。ジャズと一口に言っても様々なジャンルがあるため好みに合わせて楽しむことができます。

街角ではビックバンドが多くジャズクラブ等はコンボが多いです。街角は無料ですがジャズクラブやホール等はチャージや入場料がかかることがあります。

公式ページはこちら

フェイスブックはこちら

Twitterはこちら

すみだストリートジャズフェスティバル 

墨田区内を会場に、すべて無料で行われる市民ジャズフェスティバルです。無料ながら、プロの出演者は日本国内でも一流どころが顔を揃えています。会場は錦糸町駅、押上駅、両国駅、および東京スカイツリー周辺と数駅にまたがり、会場をつなぐシャトルバスも運行されています。ライブの他、ダンスやヨガのワークショップも催され、多彩な楽しみ方ができるのが特徴です。

2019年は8月16日(金)~18日(日)の3日間の開催です。→終了しました。

8/17にすみジャズ行ってきました。体験記はこちら

公式ページはこちら

フェイスブックはこちら

Twitterはこちら

四日市JAZZフェスティバル→終了しました

四日市市民公園をメイン会場とし、市内全15会場で開催される市民ジャズフェスです。こちらもすべての会場が無料ですが、ジャズクラブ等が会場の場合別途1ドリンク以上のオーダーが必要です。規模はそれほ大きくありませんが、ゲストミュージシャンは無料で聴けるとは思えないメンバーが揃っています。

ジャズだけではなく、ポップス、ロック、フォークなど幅広く音楽を楽しめます。

2019年は10月26日(土)~10月27日(日)開催です。

公式ページはこちら

フェイスブックはこちら

Twitterはこちら

阿佐ヶ谷JAZZストリート (8/19更新)→終了しました。

今年25周年を迎える老舗のストリートフェスティバルです。共通パスポートを購入して入場する有料のパブリック会場、阿佐ヶ谷駅から2kmほどのストリート野外ライブを楽しめるストリート会場、阿佐ヶ谷の街中のライブハウスやバー、喫茶店やレストラン等でライブを見ることができる(各店ごとにチャージあり)バラエティ会場の3パターンから構成されています。2019の詳細が公式HPではまだ出ていないのでTwitterのチェックをお勧めします。

2019年は10月25日(金)~10月26日(土)

公式ページはこちら

フェイスブックはこちら

Twitterはこちら

体験記を書きました→こちら

MIYA JAZZINN (10/5更新)

1974年から実に45年続いてきた超老舗のストリートフェスティバルです。会場は宇都宮市街地の3か所(オリオンスクエア会場(オリオン市民広場)、オリオン通り曲師町イベント広場会場、オリオンACぷらざ会場)公募により集まったミュージシャンが2日間にわたり熱い演奏を繰り広げます。「ジャズの街・うつのみや」合言葉に、いつでもジャズを楽しめる街として町おこしを続け、市民によるジャズは盛んです。

2019年は11月2日(土)~11月3日(祝)

公式ページはこちら

ストリート音楽フェスティバルを楽しむために、最適な旅行プランはこちらからどうぞ

これらのフェスティバルはほとんどが無料ですが、遠方に出かけて楽しむとなると旅費がかかりますね。ここではできるだけ出費を抑えるためのプランをご紹介します。

格安航空券比較サイトなら

1.スカイ・シー

最大83%オフ、検索は簡単です。10月26日搭乗分まで発売されているので、四日市ジャズフェスティバルまで余裕で購入できます。全14社を一括で検索できます。

2.さくらトラベル

最大85%オフ、やはり10月26日搭乗分まで発売されています。全19社からの検索です。


3.ソラハピ

わかりやすい検索が人気。思い立ったその日に航空券購入したい方に。最大88%オフ全10社からの検索です。



ホテルも一緒に比較検索するならこちら

skyticketプレミアム

初月は最大30日会員料無料です。


 

その他、格安チケットや宿泊なら

青春18きっぷ

ご存じJRの青春18きっぷ

名前から、年齢制限があるように思われがちですが、何歳でも利用可です。1枚で5日分のチケットで、一人で5日使おうが、1枚で5人一緒に日帰り旅行しようが自由です。利用期間は7月20日~9月10日。すみだストリートジャズフェスティバルに二泊三日、定禅寺ストリートジャズフェスティバルに同じく二泊三日で参加して4日分です。残り一日は日帰りで温泉旅行などどうでしょう。または、日帰りできるジャズフェスに5人で行くのもよさそうです。普通列車であれば、自由に使えて意外と便利で楽しいですよ。

楽天トラベル

安いうえに安心の楽天トラベル

楽天トラベル

 

 

BLUE GIANT4巻(ブルージャイアント)あらすじとネタバレ

ギャフン、っつたんだべよ!

購入は画像をクリック

大をステージから降ろしたおじさんは、「一曲だけでも聴いてほしい。」という大の願いを受け、カウンターに座りなおします。

大はステージに上がり、川原で何度か感じてきた音と自分がつながる感覚を思い出そうとしています。つながれば、いける!そう思っているのです。吹き始めた大の音に、以前のライブを知っているバードのマスターやピアニストは、短い期間での成長を感じます。

けれども大は、間違ったことはやっていないのにつながれない自分を感じるのです。アンサンブルなのに一人で吹いているようにさえ思えます。あせりながら客席の由井を見ると、由井が自分の耳を差し、何か言っています。「聴け!」と。

それを見て悟った大は、改めて回りの音に注意を向け聴き始めます。他の3人のリズム隊は(ドラム、ベース、ピアノ)大の音がバンドにはまってきたことを即座に感じ、反応します。

しっかりとアンサンブルになったところで、大が前に音を出していきます。今度は一人ではありません。そこでつながることのできた大の創り出すラインにピアニストが引っ張られ、喜びの表情を浮かべます。そして例のおじさんは、大が宣言した通り度肝を抜かれたで見ていました

4人で創り出す音の波の中に大がいて、何か掴んだような顔で立っている顔が印象的なコマは原作で確認してください。大を、そろそろ人とやらせようとバードに連れてきた由井の判断は、やはり間違っていなかったのです。

大はおじさんに言います。

「高校を卒業したら、仙台を離れジャズプレイヤーになる。その前におじさんにもう一度聴いてもらいたかった。」

それに対しておじさんは、

「ギャフン、っつったんだべよ。」

と、相変わらず憮然とした表情で答えるのでした。

小っちゃい兄ちゃんは、もう帰ってこないんだ

大の妹、彩花は小6、雅之が大好きで、

「大きい兄ちゃんのお嫁さんになる。」

と公言しています。半面大とはいつも喧嘩ばかりしています。彩花の口癖は、

「小っちゃい兄ちゃん、やっぱ馬鹿だ。」

何かにつけて大を馬鹿にし、舐めた態度を取る生意気盛りの女の子です。雅之は大と彩花の母親代わりも務める大人で優しい青年ですが、次兄である大は彩花をからかったり意地悪をしたり、嫌われるようなことばかりしているので致し方ありません。けれども、雅之は家を出て一人暮らし、父は仕事で不在の時、インフルエンザにかかった彩花を負ぶって医者に連れて行ったのは大であり、彩花も実は大を慕っているのでした。それを二人の兄もよく知っています。

大はジャズプレイヤーになるため東京に行くことに決め、家族を集めその決意を話します。父の提案で、大は初めて家族の前でサックスを吹くのでした。大のサックスを聴いた父と雅之は嬉しそうな顔をし、彩花は涙を流すのでした。

彩花は大のサックスを聴いて、はっきりと悟ってしまったのでした。

「小っちゃい兄ちゃんはもう、帰ってこないんだ。」

Take Twoとの出会い、そして・・・彼がいた

大は東京へ旅立ちました。同級生の玉田のアパートに転がり込んでの居候生活です。生活のためのバイト三昧の日々です。深夜にやっと自分の練習ができます。初めて親元を離れ、まず食べなくてははじまらないという現実を目の当たりにします。

そんなある日、サックスをメンテナンスに出し練習ができない大は、街で見かけたジャズ喫茶に入ります。そこには客の姿はおろか、店主さえも見当たりません。BGMすらなく、流れてくるのはラジオの野球中継でした。

ようやく姿を現した店主は50代くらいの女性、ジャズはやっていないのかと聞く大に

「今日は、なし。」

と不愛想に答えます。そして、

「レコードでもいい?」

と大に問い、夥しい数のレコードから一枚を選び出しました。その膨大なレコードを見て大は、

「この人、ジャズを信じてるんだな。」

と感じるのでした。これが、Take Twoオーナーのアキコさんとの出会いです。

ライブが聴きたかった大でしたがレコードのよさも感じ、すっかりご機嫌になったところで、アキコさんからライブをやっている店を教わりそちらに寄ることにします。店に行ってみるとちょうどセッションの日でした。サックスをメンテナンスに出してしまった大はそれを残念に思いながら店に入ると、ピアノの前に彼がいました。

大が最初にバンドを組む同世代、雪祈(ゆきのり)との邂逅でした。

舞台は仙台から東京へ 大きく転換を迎えた4巻

大の最初のセッションで演った最初の曲はこれ。

Cherokee-Charlie Parker .クリックでyoutubeへ

大は、まず生活のためにバイトをし、「金がないのって甘くねえべ。」とレインボーブリッジを見ながら思います。そして、

「腹へった、腹へった、腹へった、腹へった!!」

と吹いていると、屋形船が近づいてきます。そしてそこに乗っていた客のサラリーマンからリクエストされます。それがこの曲

Herbie Hancock – Maiden Voyage クリックでyoutubeへ

その演奏は、大が初めてギャラをもらった演奏となるのでした。

ブルージャイアントで取り上げられている曲をまとめて聴きたい方にはこちらがお勧め

『ブルージャイアント』コンプリート・エディション [ (V.A.) ]

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

4巻はこちら

6巻はこちら

7巻はこちら

8巻はこちら

9巻はこちら

100チェロコンサート記念!僕のジョバンニとのコラボ企画 

弦楽器の専門誌「サラサーテ」8月号で、「僕のジョバンニ」とのコラボ企画


サラサーテ2019年8月号

僕のジョバンニで鉄雄が弾く、ジョバンニ・バッツォーニの「チェロよ、叫べ!」

モデルになっているのはジョヴァンニ・ソッリマと、彼の作曲した「チェロよ、歌え!」

そのジョヴァンニ・ソッリマが8月に来日します。それを記念して、弦楽器の専門誌サラサーテ誌上で僕のジョバンニとソッリマの特集記事が掲載されます。作者の穂積さんの描きおろしの表紙とともに、ぜひどうぞ。

ソッリマが世界各国で繰り広げる100チェロコンサートが、8月東京で開催されます。その公式サイトに僕のジョバンニの作者、穂積さんがコメントを寄せています。こちらからご覧ください。

100チェロコンサートの公式サイトはこちら

 

 

 

BLUE GIANT3巻(ブルージャイアント)あらすじとネタバレ

二人の「師」・・・由井

購入は画像をクリック

3巻の1話は、大の師匠の由井の日常を描いています。酒瓶の転がる汚部屋のソファで昼まで眠りこける由井に、一本の電話が入るシーンからはじまります。半年前に依頼されたCMソングの催促の電話でした。FAXする旨伝えて、ようやく由井の1日がはじまります。

自宅の地下スタジオでレッスンです。まず60代とおぼしき男性のサックスレッスンです。初心者らしい男性の課題曲は「蝶々」定年後に新しく挑戦した趣味、といったところでしょうか。緊張の面持ちで必死に吹く男性に由井は一言

「上手!」

さらに

「ジャッキー・マクリーンみたい。特にミの音が。」

と付け加えます。すると、それまで半信半疑だった男性の顔がパッと明るくなり、喜んで帰っていきます。やる気が出た様子です。

次の生徒はボーカルの女性、迫力のある体格の彼女にも

「上手!!」

{もう少し口角を上げ気味で歌うといいね。」

とアドバイスします。

その日最後の生徒は大でした。由井は怒鳴りまくります。本領発揮です。

大のレッスンが終わったあと、由井はバークリー時代の同級生、片山に会います。ピアニストの片山は、翌日のライブののため仙台に前のりしてきたのでした。由井は片山に通ってくる生徒の中に面白いやつがいると語るのです。

「ブルージャイアントが現れてお前の耳に届く日が来る。そいつだ。」

次の日、由井は大に片山のチケットを渡し、自分は幼稚園生のピアノのレッスンに勤しむのでした。そこには由井なりの思いがあるのでした。由井は密かに、一流という片山と由井の夢に一人献杯するのです。

けれど由井先生、大に対してだけではなく他の生徒にもいいレッスンしてます。レッスン室に酒瓶が転がったままなのは考えものですが。

最初のサックスの男性に対し、ただ「上手!」と褒めるだけではなく、「ジャッキー・マクリーンみたい。特にミの音が」と付け加えることで、具体的にどこがよかったかを伝えています。男性はジャッキー・マクリーンを知っています。知っているだけでなく恐らく憧れのミュージシャンであるのでしょう。ほんの少しだけ憧れの存在に近づけた喜びとともに、ミだけではなくファもソも他の音もジャッキーに近づけるように努力することでしょう。大にGの座標を与えたように、サックスの男性にも自分の中で一番ジャッキー・マクレーンに近いミの音を指標として与えたのです。

ただ、もしかすると作者の意図するところは、一流を目指して挫折した男が初心者を相手に無難なレッスンをしているが、大に対してだけは本気でレッスンするというところなのかもしれませんが、だとすると由井は作者の手を離れて勝手にいいレッスンをしてしまったのですね。そういうとこ嫌いじゃないですよ、由井師匠。

二人の・「師」・・・ミュージックティーチャー 黒木

雅之からサックスを贈られた大は毎日練習するのですが、どのキーを押しても同じ音しかでないことで悩んでいました。困った大はある日、音楽室に音楽の黒木先生を訪ねていきます。

黒木先生は定年間近と思しき女の先生です。白髪交じりの真ん中から分けたボブが70年代に青春時代を過ごした名残にも見えなくありません。その人柄は真面目でピュア。音楽室に来た大に両手をきちんと前で組み

「バスケットボール部の宮本君。」

と呼びかけます。バスケ部、なんて略し方はしないのです。大は黒木先生が部活まで覚えていることに驚きます。黒木先生は全生徒のフルネームと部活を覚えているのでした。

大の悩みを聞いた黒木先生は、大にサックスの運指表をくれました。「宮本君 がんばってください。」と書き込まれた運指表を頼りに運指を覚えていきます。

どうしたらうまくなるのかと問う大に黒木先生は、

「吹くの。毎日吹くの。」

「毎日毎日毎日毎日ずっとずっとずっとず——-っと毎日吹くの。」

「きっと上手くなる。先生応援してるから、ね。」

その言葉の通り毎日毎日吹き続けた大は、高校最後の学園祭。サックスのソロでステージに立つことを決めます。学園祭当日、ロックバンドがほとんどのステージでジャズという音楽の熱さ、激しさ、カッコよさを伝えにいきます。

一方黒木先生は、生徒たちのステージを見ながら、かつてバンドマンを目指した大勢の教え子たちに想いを馳せます。たくさんの子供たちが音楽を愛し、バンドマンを目指し、挫折していったこと。その子たちに自分は何かしてあげられたのかと自分に問うのでした。

大は最初の一音で観客を圧倒し、体育館中を沸かせました。そして2曲目は黒木先生をピアノに迎え、演ったのは校歌。大合唱になったところでジャズアレンジになります。黒木先生は立ち上がって熱いソロを繰り広げます。全員総立ちでした。ジャズが伝わったのです。

大は黒木先生に伝えます。黒木先生が音楽の先生でよかったと。音楽は人生に不可欠な、心の欲する栄養だと語った黒木先生の授業も間違いなく伝わっていました。

次の日、舞とデートをした大は舞に「仙台を離れる。」と告げます。由井にはジャズの道は険しいこと、調子にのるな、と釘をさされた大でしたが、若者にもジャズは伝わると確信したのでした。

2度目の「バード」で、あの人と再会

由井は大が急速に成長したことを感じます。毎日川原で一人きりで吹いている大に、そろそろ他の人と一緒にやる時期が来たと告げ、バードのオープンマイクに連れていきます。バードは何も知らなかった大が初めてライブをやり、最初の挫折を味わった店です。大は由井に、バードで演るなら聴いてほしい人がいると言います。

その日ピアノを弾いていたのは大の初めてのライブの日のピアニストでした。彼は大の参加を喜びます。自分の出番まで他の人の演奏を楽しむ大でしたが、スケールからはずれた音、合ってない音にすぐ気づきます。そんな聴き方をしたことがなかった大は、自分の耳が明らかに成長していることに気づきます。

そこにやってきた一人の酔客が、大の待っている人でした。最初のライブの時、大はバンドとのバランスを考えず川原で出している音量で吹いてしまい

「うるさいんだよ君は!」

と客に怒られてステージを下ろされてしまうのですが、その客がマスターに呼ばれてやってきたのでした。大の顔を見て帰ろうとする客に大は、一曲だけ聴いていってくださいと頼みます。

「必ずおじさんの度肝を抜きますから。」

と。

 

さて、由井先生は仙台にしかいませんが(しかも2次元の仙台にしかいませんが)こちらの教室なら全国どこからでも通えます。教室に酒瓶が転がっていることもありません。体験レッスンからどうぞ。

全国約40校のミュージックスクール

楽器がもらえる音楽教室【EYS音楽教室】

1巻はこちら

2巻はこちら

4巻はこちら

5巻はこちら

6巻はこちら

7巻はこちら

8巻はこちら

9巻はこちら