坂道のアポロン

ジャズ漫画 坂道のアポロンに見る60年代の音楽事情

物語の舞台となる1960年代は、64年に東京オリンピックがあり66年にビートルズが初来日、まだまだ貧しかった日本ですが明るい希望に満ちていた時代でもあります。
ジャズはもちろんのことロックやフォークも台頭してきて、ビートルズやストーンズが日本中を騒がせ、一方でPPMやボブ・ディランもヒットチャートを賑わせていた、いわば世界的な音楽シーンの黄金期の始まりともいえるでしょう。日本では69年から中津川フォークジャンボリーが中津川市(現在)で開催されています。日本初の野外フェスです。中津川フォークジャンボリーはウッドストックよりも数か月前に開催されていたのです。
この頃から学生が自ら楽器を手にし、自己表現をするようになってきました。フォークジャンボリーにはアマチュアの飛び入りコーナーもあったのです。岡林信康、五つの赤い風船、高石ともやなどが活躍していた時代です。

さらに千太郎の弟妹、幸や康太の世代が高校に入る頃には日本はかぐや姫など四畳半フォークが盛んで、フォークソング同好会や軽音楽部のある高校も増えてきたようです。
上手い下手にかかわらずスリーフィンガーはやカーターファミリーは多くの高校生が弾けたとも聞きます。
ただ、今のようにネットなどにより、どこに住んでいても情報が共有できる時代ではありませんでしたから、手探りで音楽を作っていくしかなかった部分もありました。フォークギターの弾き方を教わる相手は学校の先輩や近所に住む高校生や大学生、兄弟などでした。Fのコードが難関で、セーハできないで挫折する人も多かったため、二人のギタリストの内一人は「F係」Fだけを弾くために一緒にステージに立って、Fを待ち構えて渾身の力を込めてセーハしていたという笑い話のようなこともあったということです。

坂道のアポロンの本編が終了後スピンオフとして掲載された作中では、次世代の影もちらついてきます。アポロンジュニア世代は団塊ジュニアでもありますね。ちょうど音楽に興味を持ち始め、楽器が欲しくなる年齢に差し掛かったころの人気番組が「いかす!バンド天国」でした。なので、迎勉さんが孫に
「ジャズやっとけ。」
と口ではいいながら、ムカエレコード店に「たま」のCDを置いたりしてたかも知れません。

そして令和を迎えた今、迎勉さんのひ孫世代が中高生の頃です。
音楽は今やCDですらなくダウンロードとyoutube、楽器がまったく弾けない作曲家が出現するこの時代、迎家のひ孫が熱中する音楽とは、意外とジャズかもしれません。

というのも、ライブハウスやスタジオで出会う20代くらいの若者の中には、
「ジャクソン・ブラウン大好きなんです。」
「好きなミュージシャンはニール・ヤングとザ・バンドです。」
という人も結構いるのです。ご両親の影響だそうです。子供の頃から馴染んだ音楽なのですね。
音楽がこのように世代から世代へ受け継がれていく、これって素晴らしいことだと思います。

また、最近の音楽はコードが複雑でお洒落なものが多いのですが、それをやってみたいと思った時にはジャズの勉強が不可欠なのです。そこからジャズに興味を持ち祖父や曾祖父に教えを乞うひ孫、なんていいですね。

ところで百合香さんの生んだ子供のうちどちらかは、母親の才能を引き継いでコミケで同人誌売ってそうな気がするのは私だけでしょうね。


ピアノミニアルバム 映画 坂道のアポロン ヤマハミュージックメディア

ジャズ漫画 坂道のアポロン あらすじとネタバレ


坂道のアポロン(6) (フラワーコミックスαフラワーズ) [ 小玉ユキ ]

1960年半ばの長崎県佐世保市を舞台に、ジャズを愛する高校生の青春を描いた小玉ユキの傑作漫画です。
父親の仕事の都合で佐世保の親戚の家に預けられることになり、横須賀から転校してきた西見薫は転校先の高校にも下宿先である親戚の家にもなじめず、孤独な毎日を送っていました。そんなある日、番長の川渕千太郎と出会います。ジャズドラマーである千太郎に引っ張られ、クラシックピアノしか知らなかった薫もジャズにのめりこんでいきます。ジャズを通して深まっていく二人の友情の物語です。さらに、千太郎の幼馴染の迎律子、律子の父でベーシストの迎勉、大学生でトランぺッターの桂木淳一など、個性的な登場人物との関わりのなかで成長していく二人の姿を描いています。

人と壁を作り、一人でいいと思っていた薫が、音を重ねている楽しさを知り初めて笑顔を見せるセッションのシーンから薫の笑顔のカットが増えていきます。

優等生で医大志望の薫(ボン)とバンカラな一匹狼の千太郎、一見水と油の二人。クラシックしか知らなかった薫が千太郎の導きで初めてジャズという音楽を知り、クラシックとジャズの違い(スイングとは何か、アドリブとは何を弾けばいいのか)お互いの音を重ねて思いのままにセッションする楽しさを知り、灰色だった生活が色鮮やかなものに変わっていきます。
そんな中、薫はいつも二人を優しく見守る同級生の迎律子に恋心を抱くようになります。律子は千太郎の幼馴染で、実家はレコード屋。律子の父はベーシストで、千太郎にジャズを教えた張本人です。千太郎と律子の父、そして律子の家の隣に住む大学生の桂木淳一のトランペットを加えて、三人で迎レコード店の地下でよくセッションをしています。

演奏シーンやジャズについて語る会話のシーンが素晴らしいです。ジャズを知らない人、敬遠していた人にも興味を持ってもらえそうです。
そして60年代の地方都市の雰囲気も秀逸です

薫は律子が千太郎を好きなことに気づきます。律子が好きだからこそ気づいてしまうのです。一方千太郎は律子の気持ちにまったく気づいていません。千太郎はまだ恋を知らないのです。その千太郎が初めて好きになったのは、上級生の深堀百合香。薫が律子に抱く気持ちと、律子が千太郎に感じる気持ちは一緒なのです。好きだけど気づいてもらえない。相手の気持ちは自分にはなく、別な人を好きである。同じ気持ちだからこそ、より切なさが増します。

さらに百合香が魅かれる相手は律子の隣のケーキ屋の息子、桂木淳一でした。千太郎達が「淳兄」と呼び慕う淳一は、東京の大学に通っていましたが、学生運動にのめり込み挫折して佐世保に戻ってきていました。淳一も百合香を憎からず思うようになります。

いつしか淳一と百合香のことが噂となり、百合香を案じた両親に見合いをさせられそうになります。百合香を将来を慮った淳一は、百合香に別れを告げ東京に戻ることを決意するのです。

一方薫は、顔も覚えていないほど幼い頃に別れた母と再会します。薫の母は小学校しか出ておらず、字もあまり読めません。西見家は比較的裕福だったため嫁として認めてもらえず、薫の祖母に追い出されたのです。それ以降、薫が東京の大学に進学してからも母との交流が続くようになります。

薫と千太郎が仲違いを通して、ジャズをやる上でお互いかけがえのないパートナーと認識するようになった頃、ある出来事があり、千太郎は行方知らずとなってしまいます。

それから10年、東京で医者になった薫のもとに百合香が訪ねてきて、思いがけないことでわかった千太郎の消息を教えてくれました。

千太郎は離島で神父になっていました。それも彼らしく飛び切りファンキーな神父です。教会にはドラムが置いてありました。

本編終了後に発表されたスピンオフ作品も刊行されていますが、最終話のセッションシーンで妊娠中の律子がお腹の子に向かって語り掛けます。

「楽しそうやろ。早く出てきて混ざらんね。」

律子のお腹の子の父親が誰なのか、それは本書でぜひ確かめてください。またベースと初めて出会う律子の父、勉の若かりし日を描いた作品も収録されています。戦時中の出来事です。


坂道のアポロン BONUS TRACK(10)【電子書籍】[ 小玉ユキ ]