ネタバレ

BLUE GIANT1巻(ブルージャイアント)あらすじとネタバレ

迷わず突き進む。宮本大は今までで一番新しい主人公かもしれない

購入は画像をクリック

BLUE GIANT(ブルージャイアント)は仙台に住む高校生、宮本大(みやもと だい)がジャズに魅せられ、サックスに魅入られて、ジャズの世界に飛び込み世界一のサックスプレイヤーになると決めて突き進む物語です。ジャズに夢中な同級生の近藤周平(こんどう しゅうへい)に中学卒業記念にジャズライブに誘われて初めてジャズに触れ、一気にジャズにのめりこんでいきます。バスケ部に所属していますが、部活の後に毎日、広瀬川の土手でサックスの練習をします。まったくの独学です。教本すらも使っていません。

高校の同級生にはジャズという音楽の魅力をまったくわかってもらえません。このあたりは、僕のジョバンニの鉄雄の小学生時代と共通するものがあります。大にとってジャズは「熱く激しいもの」なのですが、その魅力をどう伝えればいいかはわかりません。

一方、高校へ入ったらジャズピアノをやると決めていた周平ですが、医者の息子で自らも医者志望の彼は勉強が忙しく、ピアノは高校一年で辞めてしまいます。ある日、久しぶりに家に訪ねてきた大が、あの日からずっとサックスを練習し続けていたことを知ります。周平は大の初めての観客になるのでした。

決してうまくはない大のサックスに引き込まれた周平は、世界一のサックスプレイヤーになるという大に

「俺は世界一の医者になるぞ。」

と告げるのでした。

初めてのライブの後、公園で一人・・・。

ある日、いつもリードを買いにいく楽器屋の店長から、

「決まったから、君のライブ」

と突然の誘いが来ます。店長の小熊は、いつも尋常ではない数のリードを買いにくる大を、高校のブラバン部員だと思っていたのです。が、一人でその量のリードを消費しているのを知り、それだけでは足りず竹でリードを自作したり、どうすればジャズプレイヤーになれるかと質問したりするのを見て、大を面白い子だと思うようになったのです。

初めてのライブ、ライブどころかセッションも出たことがない、譜面も読めない、曲も知らない大は、とにかく自分を出し切ると決めてソロを吹くのでした。

そして・・・。

夜の公園で、一人涙を流します。ジャズの約束事を何一つ知らない大は、途中でステージを下ろされてしまったのです。

けれども、次の日もまた、土手で一人練習する大の姿がありました。めげず、まっすぐにジャズの道を突き進むのです。

あっさりクビになってしまった最初のライブでしたが、大のまれにみる才能と、それすらも上回る情熱に注目していた人もいました。ライブハウスの店長と、バンドのピアニストです。各巻の最後にボーナストラックとして、世界で活躍し恐らく海外在住であろう大の現在を、縁の人達のインタビューという形で垣間見ることができます。1巻ではそのピアニストのインタビューも入っています。大のめちゃくちゃでド素人な演奏に一発で惚れたと語る彼は、そののち一流プレイヤーとなった大と再び共演しているようです。

世界を当然手に入れられると信じている

大は初めから世界に出られることを信じて疑いません。時々は疑ったり自信を失ったりしますが、総じて自分は当たり前に世界一であると信じています。「世界一」は初めから自分の中にあり、それを具体的に形にしていくだけのことなのでしょう。だから小さいことで悩んでいる暇はないのです。

ところで天才サックスプレイヤーといえば、この人もそうですね。「キャバレー」の矢代俊一。彼も自分の世界に出る才能についてだけは、まるで疑っていないようです。ただ性格的にうじうじしやすいところがあるため、ジャズ以外のところでおおいに思い悩むのですが。

サックスと世界一になるという確信と情熱以外に何も持っていない(あと、いい家族と親友と助けてくれる人はいたな。)大に比べると、俊一は何でも持っています。サックスだけではなくフルートも吹き、裕福な家庭に育ち、幼い頃からピアノとギターを習い、オリジナルも作ります。才能と情熱以外に知識もスキルも十分あります。だからこそ、それらを捨ててたたき上げのしぶとさを身に着けるために、場末のキャバレーで修行をするのです。

何も持っていない大は、ただひたすら突き進みます。捨てるものを何も持っていないのです。俊一が19歳で既にプロでやっていけるレベルであるのに対して、大はまだ素人です。それでも人を魅了することができるのです。

周平は、その大の音を聴いて、自分は世界一の医者になる、と宣言しました。大の中に既にある「世界一」に気づいたのではないでしょうか。

もし、大がここでリードを買っていたら

大は、ブラバン部員が代表で買いに来てる、と楽器店で誤解されるほど大量のリードを消費します。しかもそれでは足りなくて竹でリードを自作します。(まったく使えなかったのですが)

ここで買ったら安かったのにね。

サウンドハウス

D'Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) / La Voz Tenor Medium RKC10MD テナーサックスリード 10枚入り

D‘Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) / La Voz Tenor Medium RKC10MD テナーサックスリード 10枚入り

音楽に関わる全ての人が、知っておかないと損をする、楽器、PA機材、何でも安く手に入ります。

でも、大がここでリードを買っていたら、ひろせ楽器の小熊店長からライブの話がくることはなかったでしょうから、これでいいのかも。

2巻はこちら

3巻はこちら

4巻はこちら

5巻はこちら

6巻はこちら

7巻はこちら

8巻はこちら

9巻はこちら



 

 

音楽漫画 僕のジョバンニ 4巻 あらすじとネタバレ

落ちこぼれトリオのライブ!ソルティドック


購入は画像をクリック

鉄雄に自作曲でライブをやることを提案した縁は、乗り気ではない鉄雄をよそにどんどん話を進めます。まずバイオリニストとして、鉄雄と郁未が出たコンクールで百合子の弟子を騙った御手洗健太をスカウトします。御手洗はバイオリンからチェロに転向したのでバイオリンも弾けるのです。

さらにライブ会場として、縁のバイト先の喫茶店を選んでありました。喫茶店ではじめて御手洗と音合わせをした鉄雄は、御手洗がチェロよりバイオリンの方が巧いことに気づきます。御手洗は音楽一家に育ち父親も兄姉も国内で入賞経験がある中ので落ちこぼれで、バイオリンでは一番になれないからチェロに転向したと語ります。

それを聞いた鉄雄は、

「コンクール嫌いのピアニスト、音楽一家の落ちこぼれ、師匠が有名なだけの凡人」

3人の落ちこぼれライブだと言い、面白いライブにする、とやる気になるのでした。

オリジナル曲だけのライブの難しさを知るマスターの松浦の提案で、ライブ曲をあらかじめ録音した音源をライブの日の二週間前から店のBGMとして流すことになります。宅録ができることで鉄雄のテンションは一気にあがるのでした。

トリオ名はソルティドッグ。カクテルの名前ではなく、「しょっぱい負け犬」という意味です。ライブ当日の一曲目はオリジナルではなく、キング・クリムゾンの「21世紀のスキッツォイド・マンバリバリのプログレです。キンクリは今でも現役ですが、録音自体は1969年、喫茶店の常連客も大半が子供か、まだ生まれていないかです。それを現在の高校生が演ってしまうのですから、それだけでも注目は集まります。そこに鉄雄の超絶アレンジ、そしてぶっ続けでオリジナルに入る展開で、客席を完璧に掴みます。この辺は、イタリアでジャズクラブ等にも入り浸っていた鉄雄がライブというものをよく知っていたためにできること、と言えるでしょう

鉄雄は演りながら、

「ああ・・・俺、本当に 音楽が好きだな

と幸福感に満たされていきます。さらにハプニングもあり騒ぎになりましたが、その際の松浦の言葉も鉄雄の心に響きます。ライブを終えて、鉄雄は何かをつかんだように感じるのでした。

哲郎に思いがけない仕事のオファー。

哲郎は鉄雄が少し変わったことに気づきます。そして、百合子に自分がもっとしっかりしていたら鉄雄と郁未はここまでこじれなかったかもしれない、と思いを打ち明けます。自分がチェロをやめてから、一人で弾くしかなくなった鉄雄がどれだけ孤独だったか、鉄雄を孤独にしたのは自分で、それが郁未を追い詰めることにつながったのではないか、哲郎は一人思い悩んでいたのでした。百合子は哲郎に、自分を責めるなと伝えます。お前は一人でしょい込みすぎるとも言います。

そんな時、哲郎の勤めるメンタルトレーナーの事務所に、哲郎を指名する仕事が舞い込みます。クライアントは橘郁未。郁未と手塚兄弟が関わりが深いことを知る郁未のマネージャーからのオファーでした。

現在の鉄雄と郁未の関係を鑑み依頼を断ろうとする哲郎ですが、事務所所長の説得もあり、一度だけでも郁未に会ってみようと依頼を受けます。郁未は数時間の面談の間哲郎の語りかけにも拒否を示し、面談は失敗だったと思う哲郎でしたが、マネージャーは面談終了間近に初めて郁未が自分から人に話しかけるところを見たと言い、再度の面談を依頼するのでした。

哲郎は郁未との面談で、一緒に暮らしていた頃の昔話をするのでした。話をするのは主に哲郎で、郁未は哲郎の問いかけに答えるだけなのですが、その郁未の記憶があまりにも鮮明で哲郎はそれに驚き、東京へ出てきてからの郁未の孤独と帰国して仲間が増えた鉄雄を思います。

鉄雄は再度コンクールに出ることを決めます。百合子はその、カルミナ国際コンクールに、郁未と対をなすもう一人の天才高校生チェリストが出ることを聞きつけます。もう一人の天才、皆川優(みながわ まさる)は郁未が出ることを期待しての出場らしいこともです。そして郁未は鉄雄が出るからカルミナ国際に出るはずだと、鉄雄は言い切ります。

御手洗に、郁未との関係を聞かれた鉄雄は

「・・・トモダチ」

と切ない表情で答えるのでした。

4巻で使われた曲はこちら

ソルティドックのファーストライブ1曲目、キングクリムゾンの名曲です。ここに聖夜の深井が客としていたら大喜びしそうです。1980年にプログレはもう終わったと嘆いていた彼ですが、この曲は1969年、全盛期の頃です。

ダウンロード版


21世紀のスキッツォイド・マン

収録アルバム新品/中古


クリムゾン・キングの宮殿(K2HD/紙ジャケット仕様)

クリックでyoutubeへ

 

百合子がコンサート直前に、スポンサーの意向で予定に入れてないのに弾くように要請されブチ切れた曲。鉄雄の説得で弾くことになりました。。

 


亡き王女のためのパヴァーヌ


ラヴェル : 亡き王女の為のパヴァーヌ/マックス・エシーク社/ピアノ伴奏付チェロ・ソロ用編曲楽譜

 

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

5巻はこちら

 

 

音楽漫画 僕のジョバンニ 2巻 あらすじとネタバレ

郁未のまれにみるチェロの才能に、鉄雄は・・・。


百合子の弾く難曲、ドボルザークのチェロ協奏曲を自分が簡単に弾けるようになれば鉄雄が喜ぶ、そう信じて鉄雄へのプレゼントとしてこの曲を弾く郁未。ところが鉄雄は郁未のまれにみる才能と、それを自分が持っていないことに同時に気づき、深く打ちのめされるのでした。チェロをやめた兄、哲郎は

「お前を憎みたくなかったから、チェロをやめた。」

と伝えます。哲郎は鉄雄の才能に屈し、弟を憎まないうちにチェロをやめたのでした。

鉄雄がずっとあこがれて自らから放ちたかった音を、郁未が奏でるのを聴いてしまい、友達なのに郁未が憎いと泣きじゃくります。その鉄雄に何も言ってやる言葉がみつからないと、かつて同じ思いを当の弟に抱いた兄は弟を抱きしめます。

哲郎は二人がどうにか折り合いをつけてこれまで通りの友達でいてほしいと願いますが、百合子は、折り合いなどつけたら鉄雄はその瞬間、チェリストとして死ぬ、と言います。残酷な世界で苦しみながらでもチェロを離さない、生半可ではない覚悟が必要だと。

鉄雄は郁未に、気持ちをぶつけてしまいます。

「俺のチェロを返せ!」

鉄雄しかいない郁未は、彼から向けられる憎しみに大きく傷つきます。それはチェロしかない鉄雄の苦しみと同質のもののようにも思えます。郁未は、チェロをやめたら鉄雄の友達でいられる、という哲郎の言葉に、鉄雄の特別でいるためにチェロをやめない、と告げます。鉄雄と郁未とチェロの三角関係がはじまったようです。哲郎は、郁未の鉄雄に対する執着に恐怖すら感じます。

一方鉄雄は、百合子に弟子にしてくれ、と頼みます。一度は断った百合子ですが、彼女いわく「気まぐれ」で鉄雄を弟子にするのでした。鉄雄は小学校卒業を待たずに百合子とイタリアに旅立ちます。

鉄雄はイタリアへ、一方郁未は

5年後、日本に帰ってきた鉄雄が最初に目にしたのは、既に有名チェリストとなっている郁未の姿でした。郁未の存在で日本にはチェロブームが起きていたのです。鉄雄は東京で哲郎と同居生活に入ります。哲郎は一浪して入った大学を中退し、スポーツ心理学を専攻できる大学に入りなおしました。今は演奏家専門のメンタル・トレーナーとして事務所に勤務しています。

鉄雄は帰国してすぐ伴奏者を探しますが、候補から次々断られてしまいます。鉄雄が変わってしまっているようで哲郎は心配になります。そこに現れたのが成田縁(なりた ゆかり)音楽高校ピアノ科の生徒です。彼女なら鉄雄と合うのではないかと百合子から紹介されたのです。

鉄雄の演奏は個性的過ぎて、今までの伴奏候補が誰も合わせられなかったため断られていたことを、哲郎は悟ります。そして、縁は鉄雄の演奏は個性的なのではない、技術でびっちり個性的に聴こえるように作りこんであることを看破します。鉄雄についてこられたのは縁が初めてだったようです。鉄雄と縁はお互いを認め合い、縁は鉄雄の伴奏者となります。縁は鉄雄の伴奏を楽しんでいたことを告げます。鉄雄は小規模のコンクールに出場することになり、その会場で郁未と再会します。

鉄雄が郁未の怪物的な才能の前に、なすすべもなく泣きじゃくるシーン、読んでいてこちらが苦しくなります。百合子の言うとおり、残酷な世界なのです。そして、鉄雄とも郁未とも違って何にもとらわれていない縁の存在が、鉄雄に新しい風を送るように感じます。伴奏者に縁を得て、鉄雄がどのように変わっていくのか楽しみです。

2巻で使われた曲はこちら

鉄雄と縁の初顔合わせの時にやったリベルタンゴはこちらの一曲目です。


ヨーヨーマ・プレイズ・ピアソラ/ヨーヨー・マ[CD]【返品種別A】


ピアノ 楽譜 ピアソラ | リベルタンゴ(ピアノソロ)

youtubeからはちょっと珍しいピアニカバージョンをどうぞ(クリックでyoutubeへ)

 

1巻はこちら

3巻はこちら

4巻はこちら

5巻はこちら

ジャズ漫画 坂道のアポロン あらすじとネタバレ


坂道のアポロン(6) (フラワーコミックスαフラワーズ) [ 小玉ユキ ]

1960年半ばの長崎県佐世保市を舞台に、ジャズを愛する高校生の青春を描いた小玉ユキの傑作漫画です。
父親の仕事の都合で佐世保の親戚の家に預けられることになり、横須賀から転校してきた西見薫は転校先の高校にも下宿先である親戚の家にもなじめず、孤独な毎日を送っていました。そんなある日、番長の川渕千太郎と出会います。ジャズドラマーである千太郎に引っ張られ、クラシックピアノしか知らなかった薫もジャズにのめりこんでいきます。ジャズを通して深まっていく二人の友情の物語です。さらに、千太郎の幼馴染の迎律子、律子の父でベーシストの迎勉、大学生でトランぺッターの桂木淳一など、個性的な登場人物との関わりのなかで成長していく二人の姿を描いています。

人と壁を作り、一人でいいと思っていた薫が、音を重ねている楽しさを知り初めて笑顔を見せるセッションのシーンから薫の笑顔のカットが増えていきます。

優等生で医大志望の薫(ボン)とバンカラな一匹狼の千太郎、一見水と油の二人。クラシックしか知らなかった薫が千太郎の導きで初めてジャズという音楽を知り、クラシックとジャズの違い(スイングとは何か、アドリブとは何を弾けばいいのか)お互いの音を重ねて思いのままにセッションする楽しさを知り、灰色だった生活が色鮮やかなものに変わっていきます。
そんな中、薫はいつも二人を優しく見守る同級生の迎律子に恋心を抱くようになります。律子は千太郎の幼馴染で、実家はレコード屋。律子の父はベーシストで、千太郎にジャズを教えた張本人です。千太郎と律子の父、そして律子の家の隣に住む大学生の桂木淳一のトランペットを加えて、三人で迎レコード店の地下でよくセッションをしています。

演奏シーンやジャズについて語る会話のシーンが素晴らしいです。ジャズを知らない人、敬遠していた人にも興味を持ってもらえそうです。
そして60年代の地方都市の雰囲気も秀逸です

薫は律子が千太郎を好きなことに気づきます。律子が好きだからこそ気づいてしまうのです。一方千太郎は律子の気持ちにまったく気づいていません。千太郎はまだ恋を知らないのです。その千太郎が初めて好きになったのは、上級生の深堀百合香。薫が律子に抱く気持ちと、律子が千太郎に感じる気持ちは一緒なのです。好きだけど気づいてもらえない。相手の気持ちは自分にはなく、別な人を好きである。同じ気持ちだからこそ、より切なさが増します。

さらに百合香が魅かれる相手は律子の隣のケーキ屋の息子、桂木淳一でした。千太郎達が「淳兄」と呼び慕う淳一は、東京の大学に通っていましたが、学生運動にのめり込み挫折して佐世保に戻ってきていました。淳一も百合香を憎からず思うようになります。

いつしか淳一と百合香のことが噂となり、百合香を案じた両親に見合いをさせられそうになります。百合香を将来を慮った淳一は、百合香に別れを告げ東京に戻ることを決意するのです。

一方薫は、顔も覚えていないほど幼い頃に別れた母と再会します。薫の母は小学校しか出ておらず、字もあまり読めません。西見家は比較的裕福だったため嫁として認めてもらえず、薫の祖母に追い出されたのです。それ以降、薫が東京の大学に進学してからも母との交流が続くようになります。

薫と千太郎が仲違いを通して、ジャズをやる上でお互いかけがえのないパートナーと認識するようになった頃、ある出来事があり、千太郎は行方知らずとなってしまいます。

それから10年、東京で医者になった薫のもとに百合香が訪ねてきて、思いがけないことでわかった千太郎の消息を教えてくれました。

千太郎は離島で神父になっていました。それも彼らしく飛び切りファンキーな神父です。教会にはドラムが置いてありました。

本編終了後に発表されたスピンオフ作品も刊行されていますが、最終話のセッションシーンで妊娠中の律子がお腹の子に向かって語り掛けます。

「楽しそうやろ。早く出てきて混ざらんね。」

律子のお腹の子の父親が誰なのか、それは本書でぜひ確かめてください。またベースと初めて出会う律子の父、勉の若かりし日を描いた作品も収録されています。戦時中の出来事です。


坂道のアポロン BONUS TRACK(10)【電子書籍】[ 小玉ユキ ]