楽器

音楽漫画 僕のジョバンニ 1巻 あらすじとネタバレ


僕のジョバンニ(1) (フラワーコミックス) [ 穂積 ]

僕のジョバンニは穂積さん作、現在連載中のチェロ弾きの少年二人の物語です。天賦の才能と努力の天才の二つの才能のぶつかり合いがストーリーの軸になっています。現在4巻まで発売中。未完結作品なので、1巻づつ紹介していきます。

手塚鉄雄は小学生。海沿いの小さな町でただ一人チェロを弾く子供です。以前一緒にチェロを弾いていた兄の哲郎はすでにチェロを辞めており、学校の友達もチェロに対する鉄雄の思いなど到底理解できるはずもなく、孤独な日々を送っています。鉄雄のチェロの腕前は小学生ながら大きな大会で優勝するほどですが、鉄雄は一人ではなく誰かと弾きたいのです。哲郎にもう一度弾いてほしい、一緒にやってほしいと頼みますが、鉄雄を可愛がっている哲郎は
「それだけはできない。」
と断るのでした。

橘・A・郁未(たちばな・アレックス・いくみ)は海難事故のただ一人の生存者として鉄雄の住む町に流れ着きます。郁未は海に投げ出されたとき自分を呼ぶ声を聞き、その声の元に必死に泳ぎ着きます。実はその声は鉄雄の弾くチェロの音色だったのです。郁未はその事故で母親を亡くし、外国人の父親も親戚もまったく頼るもののいない孤児となってしまいました。身元引受人がいないため、鉄雄の家に預けられることになります。

初めて会った郁未は口をきかず、鉄雄は郁未に
「お前、愛想ねえな。」
と言い放ちます。
ある日、鉄雄は弾くチェロを耳にした郁未は、海で自分を呼ぶ叫び声が鉄雄のチェロだったと悟ります。
それから郁未は、鉄雄のそばを離れず毎日チェロを聴くのでした。

郁未は哲郎から、鉄雄がいつも弾いている曲「チェロよ、叫べ」が本来は2挺で弾く曲だと聞き、自分が弾くから教えろと鉄雄に頼み、鉄雄は喜んで郁未に基礎からチェロを仕込みます。郁未は鉄雄の、誰にも理解されないという孤独を知り、それを「天才の孤独」と呼びます。郁未は自分だけは一生友達でいると誓うのでした。
「鉄雄は太陽の匂いがする。だから、お前を絶対に裏切らない。」

鉄雄と郁未の友情が深まっていったある日、手塚兄弟の祖父の古い知り合いでプロのチェリストの曽我百合子が手塚家にやってきます。
いつの頃からか百合子を苦手とするようになった鉄雄は浮かない顔です。それを知った郁未は自分も百合子とは口をきかないと言います。鉄雄は百合子から数年前に言われたある言葉に呪縛され苦しんでいました。

郁未は手塚家に正式に引き取られます。姓が変わっていないので、おそらく里子なのでしょう。郁未は鉄雄にだけ心を開き、少しでも離れることを嫌がります。その郁未を見て、手塚家の両親が郁未を引き取ることを決めたのです。今、鉄雄を引き離すことはできないと考えたのでした。郁未の鉄雄に対する感情は、友情というには激しすぎるものでした。

百合子は毎年夏に一か月ほど手塚家に滞在します。鉄雄が栃木の母方の祖父の家に遊びに行っていた一週間で、郁未は百合子の弾く曲を聴いて覚え、真似して弾けるようになります。その演奏を鉄雄に聴かせ、
「簡単だった。だから百合子なんて大したことない。あいつの言葉なんかで苦しむな。」
郁未は鉄雄を励まし、喜ばせるつもりで言ったのです。が、それは百合子に言われた言葉よりも何倍も深く鉄雄を傷つけます。
郁未が一週間で耳コピしたその曲は、チェロの曲の中でも最も難曲とされる曲でした。そして、鉄雄はまだその曲を弾けないのです。
本当の天才は郁未だったのです。これで鉄雄を百合子のかけた呪いから救うことができたと信じ、満面に幸せそうな笑みを浮かべる郁未と、この世の終わりのような絶望的な表情の鉄雄のアップが読む方も辛くなります。まだ小学生の二人が、これから才能というものに苦しむことを予感させます。一人は才能がない故に、もう一人は才能がある故に。

郁未がチェロをはじめたのは鉄雄を一人にしないためで、鉄雄が2挺のチェロで合わせたがっていた「チェロよ、叫べ!」を二人で弾くためです。この「チェロよ、叫べ」は架空の曲ですが、モデルとなっているのは「チェロよ、歌え」という曲です。歌うを通り越して叫んでしまうんです。その叫びは鉄雄の孤独の叫びであり、その声を聞いた郁未を引きつけ、命を救った叫びなのでしょう。これから成長していく二人がどうなるか、楽しみに追っていきます。

「チェロよ、叫べ!」のモデルとなった「チェロよ、歌え」はこちら。


【輸入盤】ホーナー:パ・ド・ドゥ、ペルト:フラトレス、ソッリマ:チェロよ歌え!、エイナウディ:希望の扉 サムエルセン兄妹、ペトレンコ&リヴ [ James Horner ]

【輸入楽譜】ソッリマ, Giovanni: チェロよ歌え!(8本のチェロ): パート譜セット [ ソッリマ, Giovanni ]

郁未が一週間で耳コピした難曲、チェロ協奏曲はこちら


ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 他、エルガー:チェロ協奏曲 他 [ ジャクリーヌ・デュ・プレ ]


日本語ライセンス版 ドヴォルジャーク : チェロ協奏曲ロ短調op.104 小型スコア スプラフォン社日本語ライセンス版

2巻はこちら

3巻はこちら

4巻はこちら

5巻はこちら

気分はグルービーと聖夜に登場する曲(聖夜編)

気分はグルービー編はこちら

さて、本日は聖夜に登場する曲のうち、ロックの紹介です。クラシックや現代音楽についてはまた今度。聖夜の主人公、一哉はキース・エマーソンに衝撃を受け、オルガンの入ったロックやジャズを片っ端から聴くようになります。ネットのない時代ですからラジオです。この頃は中学生くらいからラジオを聴き始め、深夜放送にはまるのが一般的でした。エア・チェック(FM放送から音楽をカセットテープに録音すること)が流行っていた頃です。

Tarkus/Emerson, Lake & Palmer (クリックでyoutubeへ)

一哉が自宅の教会の礼拝堂で練習している曲です。教会からEL&Pが流れていたらびっくりしますが、ちょっといいな、とも思ってしまいました。短めバージョンです。それでも10分近いです。

展覧会の絵/Emerson,Lake&Palmer(クリックでyoutubeへ)

一哉の日課は、祖母の部屋でオルガンを弾いて聴かせることです。この日、元ネタのムソルグスキーの展覧会の絵を弾いていたのですが、最後にちょっとだけEL&Pバージョンを弾きます。そしてある日、学校の礼拝の後奏で同じ曲を弾いて、それを聴いた深井に声を掛けられるのです。後奏とは、礼拝の参加者が礼拝堂を出る時に弾く曲です。これで退場するの大変そうですよね。フルバージョンです。40分あるのでお時間あるときにどうぞ。

Love Beach/Emerson, Lake & Palmer -(クリックでyoutubeへ)

深井に「あれ、聴いたか?」と聞かれるEL&Pのアルバムから、タイトル曲です。この後、深井は「今のプログレはもうだめだ。」と語ります。プログレの最盛期は70年代前半、80年代には音楽シーンがガラッと変わります。パンクが生まれ、AORが台頭します。深井はプログレの終焉を見据えながら、語る相手がいなかったのを一哉に一気にぶつけるように喋り続けるのでした。

Kid Charlemagne/Steely Dan – (クリックでyoutubeへ)

Sign in Stranger/Steely Dan- (クリックでyoutubeへ)

深井の部屋で聴かされた、スティーリー・ダンのアルバム「The Royal Scam」より深井お勧めの1曲目と一哉が気に入った4曲目。

彩/Steely Dan-(クリックでyoutubeへ)

次にかけたアルバムをフルバージョンで。ちなみに二人が気に入ったのは「The Royal Scam」の方です。

Romantic Warrior/Return To Forever –  (クリックでyoutubeへ)

深井の家で聴いた最後のアルバムです。この後、二人は「アーバン」のライブを聴きに行きます。

先日のグルービーの曲と合わせ、80年初めの高校生が演奏していた曲のだいたいの傾向がつかめたでしょうか。バンドサウンドが主流になり音が厚くなってきましたが、まだギター一本で弾き語りも健在でした。それにしても深井くん、音楽的に早熟ですね。

そしてアーバンの笹本さんです。一哉の見立てでは20代半ばくらい。一哉たちより8歳位年上だとします。すると72年に高3です。アポロン世代が66年に高2ですから、笹本さんは薫たちの5歳下です。当時はフォークブームではありましたが、当時の高校生がEL&Pとか演ってたんでしょうか。

演ってたらしいです。プログレの他にブルース、ハードロック、スティーリー・ダンにリトル・フィート、クルセイダーズにスタッフなど、深井だけじゃなく音楽的に早熟な高校生がたくさんいました。音楽の世界が豊かだった時代です。密かにフォークソングを馬鹿にしてたという話も聞いたことがあります。余談ですが。

その笹本さんのセット、ハモンドとエレピを直角に置き、エレピの上にシンセを置いています。エレピはローズでしょうか。



RHODES ローズ / Mark7 73S Gloss Black 購入はこちら

このセッティングは寿子もよく使っています。寿子は自分のシンセ一台以外は現場にあるものを使っているようです。シンセは見た感じDX7かと思ったのですが、DX7は83年5月発売、83年は寿子は高3です。3年生になってからシンセが出てきたならDX7の可能性もあるのですが、2年生で出てきてしまうので違いますね。

残念だな。なんとなく寿子にDX7持っていて欲しかった。

DX7

DX7 これが出てから歴史がまた一つ動いたといっても過言ではない、名器です。

機材の話、面白いので改めて別に記事 にしてみようかな。

こちらなら絶版の気分はグルービーも買えますよ。

もったいない本舗

気分はグルービーと聖夜に登場する曲(グルービー編)

気分はグルービーの舞台は81年~84年、物語の初めで大将が高校2年、後の4人は高校1年です。当時はTOTOやシカゴが日本でヒットを飛ばしAORのブームがきた頃ですが、ピテカンがカバーしている曲はもう少しだけ前の曲が多いです。これは作者の佐藤宏之さんが61年の生まれだからでしょう。

また、聖夜の舞台は80年、グルービーの一年前で一哉や深井が高校3年、天野と青木が高校2年です。だいたい同じ年代ですね。作者の佐藤多佳子さんは65年生まれ、ピテカンメンバーのうち憲二、稲村、奥ちゃんと一緒です。(寿子はダブりなので64年生まれ)

なので、グルービーと聖夜に出てくる曲をピックアップしていきます。80年代の高校生が好んでよくカバーしていた曲特集です。本日はグルービー編。

Black dog/Led Zeppelin クリックでyoutubeへ

ピテカンがS&Nのテープ審査用に録音した曲。作中ではツェッペリンのブラックナイトとありますが、ブラックナイトはディープパープルの曲。作中にキーボードがないというセリフがあるので(1巻131p)おそらくブラックドッグの誤植かと思われます。
どちらにしても70年代初めの曲ですね。いやぁ!ロバート・プラントってやっぱり歌上手い。

The answer/Frank Marino クリックでyoutubeへ

ピテカンが合宿で練習する曲。憲二の妹、かおりがアポなしでやってきた回です。(2巻128p)

you’re like a doll baby/Johnny,Louis&Char クリックでyoutubeへ

ピンククラウドに改名する前のアルバム曲です。どのシーンで出てきたのか見つけられなかったのですが、演っているのは確かです。

China Grove/The Doobie Brothers  クリックでyoutubeへ

73年です。個人的に大好きな曲。合宿中の海の家でのライブ(4巻141p)手違いで合宿所が使えなくて困っている時、海の家の親父に拾われて昼間はスタッフとして働き、夜練習していました。

横浜ホンキートンク・ブルース/松田優作 クリックでyoutubeへ

イブのライブでの曲です。いろんな人がカバーしていますが、やはりここは松田優作で。

以下はピテカンラストライブの曲です。憲二が本間のおっちゃんと稲村と一緒にやることを決意してから、寿子との別れ、そして最後に稲村と二人、水戸を出るために街はずれのトンネルを抜けるラストシーンまでと、ラストライブのシーンが交互に描かれます。この一連の流れがあるため、気分はグルービーは連載終了後40年近く過ぎても今なお心に残る名作となっているのだと思います。

Smoke on the water/Deep Purple (クリックでyoutubeへ)

a part of your life/Kris Kristofferson&Rita Coolidge (クリックでyoutubeへ)

憲二と寿子がギター一本デュエットする曲。
寿子が歌いながら涙してしまうシーンです。このシーンに重ねるように二人の別れのシーンが描かれます。

Born to be wild/Steppenwolf (クリックでyoutubeへ)

映画「Easy Rider」の主題歌でしたね。

Purple Haze/The Jimi Hendrix Experience  (クリックでyoutubeへ)

This Guitar /George Harrison (クリックでyoutubeへ)

ピテカンの選曲は、割と有名どころを中心にバラエティにとんだ選曲になってます。
好きな曲はこだわらずにやってみるところもアマチュアらしくていいです。でも、根底にあるのはストレートなロックです。コンテスト用にフュージョン風の難しいアレンジを持ってきた大将が

「ピテカンがロックンロールバンドなんて誰が決めた?」

と問い、憲二が言葉に詰まるシーンがありますが、やはりピテカンはロックンロールバンドですね。この時は大将もそれを認め、アレンジを元のロックンロールに戻すのでした。

ところで作中、TOTOの曲を演奏するシーンは見当たらないのですが、TODOというバンドのライブを見に行くシーンがあります。
舞台である水戸市にTOTOが来たという話は聞いたことがないのですが、エリック・クラプトンやBBキング、マリーナ・ショーなどは来ています。今はなかなか地方都市にまで来ないですね。少し寂しいです。

聖夜は次回に。

音楽小説 聖夜 あらすじとネタバレ

<div
聖夜 (文春文庫) [ 佐藤 多佳子 ]
>

「聖夜」は、佐藤多佳子作のミッションスクールのオルガン部に所属する高校生、鳴海一哉の物語です。牧師を父に持つ一哉は、父と祖母の三人暮らし。幼い頃から教会のオルガンを身近に感じながら育った一哉はオリヴィエ・メシアンの曲にチャレンジする一方、キース・エマーソンに心を魅かれています。自宅は教会ですが神は信じていません。信じていませんが、学校では聖書研究会にも入っています。
 
元ピアニストの母はドイツ留学中に父と知り合い、牧師夫人となってからは礼拝で弾くためオルガンを学びはじめます。ところが、一哉が十歳の頃両親が離婚します。母は
「オルガンの師匠と結婚してドイツに行く、一哉も連れていく。」
と言いますが、一哉はそれを断り日本で父と祖母の暮らすことを選ぶのでした。一哉は母が許せなかったのです。父を裏切ったことではなく、母が母でなくなったことをです。
 
小6の頃、一哉はテレビでEL&P(エマーソン、レイク&パーマー)を知ります。キーボードのキース・エマーソンがナイフをオルガンに突き立てる映像は一哉の心に衝撃を与えます。この男は悪魔か?と思い、それと同時にこれだ、これがやりたいんだと悟ります。母の残していったオルガンにナイフを突き立てたいと思ったのです。それからEL&Pのレコードを買って耳コピをはじめるようになります。EL&Pを耳コピするというだけでも、相当耳がいいのでしょう。案の定、一哉は絶対音感を持っており、生活音を次から次へと五線譜に書き込むということもしているのです。
 
オルガン部の後輩、天野真弓は技術的には平凡だけれども、音楽的に非凡なものを持っていると一哉は感じています。譜読みが遅く、なかなか曲が完成しない天野の音は、どこにいても届き、彼女の弾く音だとわかるほど美しく個性があったのです。それは子供の頃からピアノやオルガンに親しみ、絶対音感も持っている一哉にはない、生まれ持ったセンスや才能なのです。一哉は天野に
「あんたは演奏者だ。」
と告げます。
 
高校の礼拝の奏楽はオルガンの部員が交代で担当します。一哉は当番の日、イライラをぶつけるように「展覧会の絵」をEL&Pバージョンで弾きます。先生には叱られますが、それを聴いた同じクラスの深井にEL&P好きなのか?と問われます。深井は実はギタリストで、EL&Pもよく聴くのでした。兄の影響でディープパープルやレッドツェッペリンを聴くようになった話から、プログレにはまってキング・クリムゾンやイエス、ピンク・フロイドの話を夢中になって聞かせたあげく、今好きなのはラリー・カールトンだと話します。ところが、一哉はEL&P以外は知らないのでチンプンカンプンなのでした。
深井の知り合いの社会人バンドがEL&Pのコピーもやっていると聞き、興味を持った一哉に深井は今度一緒に聴きに行こうと誘います。
 
文化祭の日、一哉はオルガン部の演奏をすっぽかして深井とライブを見に行きます。
初めての生の音は一哉の心を揺さぶり、深井の知り合いのバンドのキーボーディスト、笹本さんに一哉は質問します。
「キース・エマーソンは破壊者ですか?解放者ですか?」
笹本さんはそれに答えて
「キースは音楽家だよ。」
と言います。その言葉に一哉は感動を覚えるのでした。
終電を逃し、深井の家に泊まって翌日帰宅した一哉は、父に叱られます。その時に、いつでも清く正しい聖職者であると思っていた父の犯した罪を知らされます。
 
ラストシーンはオルガン部のクリスマスコンサートのリハーサルです。天野の弾くバッハを聴いた一哉の心の中に
「神様!」
と思いがけない言葉が浮かびます。
そして、クリスチャンではない天野の弾くバッハに神が宿ると感じるのでした。
 
佐藤多佳子さんらしく取材が行き届いた作品です。そのため、音楽について結構突っ込んだ話が随所に盛り込まれ、そちらでも楽しめます。オルガンの話は勉強になります。
ライブを聴きに行く前に深井の家でレコードを聴くのですが、その選曲も高校生にしてはマニアックで面白いです。
一哉は深井に、一緒にバンドをやろうと誘われ、まだバンドをやることはイメージできないが、曲を書いて深井に渡してみよう、と思うのでした。
 

ロック漫画 気分はグルービー あらすじとネタバレ


【中古】 気分はグルービー 1 / 佐藤宏之 / 秋田書店 [コミック]【ネコポス発送】

1980年代の茨城県水戸市を舞台に、アマチュアロックバンド「ピテカントロプスエレクトス」通称「ピテカン」のメンバードラムの憲二、キーボードの寿子、ベースの大将、ギターの稲村、ボーカルの奥ちゃんの高校生活を描く、佐藤宏之の代表作。
明るくバカバカしい日常、ロックに対する熱い想い、甘酸っぱかったり情けなかったりの高校生活が、やがてほろ苦いラストへなだれ込みます。
ライブシーンや楽器はリアルで、当時のバンド少年少女は共感したり身につまされたりしていました。
バンド経験者でないと描けない作品だと思います。

物語は高校一年の武藤憲二が楽器店でドラムセットを売るところからはじまります。母親からドラムを反対されたためです。売るまえにスタジオを借りてたたき納めをする憲二、それを聴いていたのが同じクラスの風紀委員長、友永寿子です。
寿子は自分がキーボードを弾いているバンド、ピテカントロプス・エレクトスのドラマーとして憲二をスカウトします。
一度は断ったものの、やはりロックがやりたい憲二はピテカンに加入します。憲二は知らなかったのですが、実はピテカンとは、S&Nコンテスト(east&westと思われる。)で全国優勝したバンドだったのです。

物語は基本的に一話完結で、バンドに全く関係のない回も多くあります。80年代の、のんびりとした高校生活、背伸びして酒も煙草も当たり前にやっていた自由な雰囲気がよく出ています。そして憲二と寿子はやがて恋仲となるのでした。

S&Nコンテストを控えたある日、ピテカンOBでプロのベーシストのクニさんが修行先のイギリスから帰国します。ピテカンが練習しているスタジオを訪ねたクニさんは、

「リズムすら満足にとれないくせによ。」

と、憲二の買ったばかりのシンセドラム(パールのシンカッション。現在中古で15万くらいです。)を取っ払い、スネア一つで超絶技巧を見せつけます。

パールのシンカッション。いわゆるシンセドラム

「シロートは機械に頼る。」

と言われ、落ち込みながら憲二は発奮して練習します。クニさんの言うことは本当だと感じたのです。何をやっても長続きしない、辛抱が足りないと言われ続けた憲二は、こうしてドラムに、ロックにのめりこんでいきます。

ライブとリハ、合宿、コンテストとバンドマンの日々、さらに文化祭、修学旅行、クラスマッチ、クリスマスにお正月にバレンタインと高校生の青春の日々を送り、

やがてピテカンのメンバーは将来についてそれぞれが考えるようになり、弁護士を目指すベースでバンマスの大将が、受験でバンドを辞めると言い出します。(禁断症状が出て数日後に復帰)普段の楽しい高校生活との対比、やがてやってくる大人になる日に向けて、彼らも成長していきます。

稲村はリスペクトするブルースシンガー、本間のおっちゃんと出会います。本間のおっちゃんは一曲だけヒットを飛ばしたシンガーですが、今は仕事がなく流しでもなんでもやり日銭を稼いでいます。プロでやっていきたい稲村はおっちゃんに弟子入り志願し、家出して関西のキャバレーで一緒に演奏しています。客が誰も聴いていない、リクエストがあれば演歌でもやる、やりたい曲はできない、それでも稲村は

「好きなことをやるため。」

と言い、おっちゃんは

「誰も聴かないのが当たり前のこの場所で、誰かが自分の歌を聴いて感動してくれたら、歌い手冥利につきる。」

と、憲二に語ります。

この辺り、前述のキャバレーにも通じるものがあります。

そんな中、憲二はある同じ夢を見るようになります。

「街はずれにあるトンネルを抜けたところに広場があり、大勢の人が歌い、踊り、楽器をかき鳴らし、それはもう楽しくて・・・。」
その夢が伏線となり、ラストシーンで憲二は夢を現実にするための道を行くことになります。以下ネタバレです。

憲二の背中を押したのは、ドラムに反対していた母親でした。憲二はミュージシャンとして稲村と本間のおっちゃんとドサ廻りの旅に出ます。寿子とは別れを選びます。そのラストの持つあるリアリティのため、読者はいつまでも彼らの未来を追ってしまうのです。

作中に登場する曲についてはこちら

 

気分はグルービーの復刊について、復刊ドットコムでの投票にご協力ください。

復刊ドットコムはこちら↓



中古はこちらから。もったいない本舗

キャバレー あらすじとネタバレ


【中古】 キャバレー / 栗本 薫 / 角川書店 [文庫]【ネコポス発送】

キャバレーは栗本薫作のジャズ系ハードボイルド小説です。(注:そんなジャンルは存在しませんよ)栗本作品のうち現代ものに何度も登場する、サックスプレイヤーで作曲家の矢代俊一の若き修行時代を描いています。Wikipediaによると(架空の人物なのにWikipediaに載ってます。かなり細かく作りこまれていて、リアルです。)22歳で「モントルー・ジャズ・フェスティバル(実在の音楽フェス)」に飛び入りでセッションに参加し、観客を総立ちにさせた伝説の持ち主です。この頃はまだ無名だった矢代俊一は一躍有名になり、23歳でレコードデビューを飾ります。

キャバレーはそれより以前、19歳の大学生だった矢代俊一が下町のキャバレー「タヒチ」でジャズ修行をしている時代の物語です。いわば卵の中の天才が卵から孵るお話です。
天才ジャズミュージシャン矢代俊一と、ジャズには縁のない、そのくせ確かな耳だけは持っているヤクザの滝川との交流をメインに、さりげなくジャズの楽曲について解説も入ります。

滝川は自分が殺した男の部屋で見つけたレコードではじめて聴いたジャズが気になり、俊一の演奏するキャバレーでその曲「レフト・アローン」のリクエストを繰り返すようになります。
そしてある日、俊一を席に呼び
「なぜにお前の演奏はレコードと違うのか。」
と聞きます。
下町のキャバレーですからリクエストといえば演歌にムード歌謡、そのような場所でジャズの名曲をリクエストする相手がまさかジャズに対してド素人であるとは思いもしない俊一は滝川の問いを
「お前みたいな若造がジャッキー・マクリーン演ろうなんざ百年早いわ」
と嘲られたと思い
「ジャッキーが聞きたきゃレコード聴きやがれ!俺が出すのは矢代俊一の音だ!」
と啖呵を切ります。
普段は大人しい俊一ですが、かっとなると見境がつかなくなり相手がヤクザであろうがなかろうが、くってかかってしまうのです。

それから数日後、店が終わった早朝、いつもの練習場所である川原で俊一は滝川と再会します。
俊一に対する滝川の態度はうってかわって、まだ子供の俊一に敬語を使い尊敬の念さえ感じさせるものになっていました。
そして俊一は俊一で、滝川がまったくジャズを知らないこと、それでいて俊一の演奏時の気持ちの変化や他のメンバーとの違いなどを正確に言い当てたことに心底驚きます。

滝川が若い頃からジャズに触れる生活をしていたらどうなっていたんだろう、と考えることがあります。
その確かな耳と、ヤクザの世界とはいえ一目置かれる存在であった滝川がジャズを早くに知っていたら、楽器を持っていたら、やはりミュージシャンになっていたかもしれません。

同じ栗本作品で、やはりサックス奏者を主人公とした「死は優しく奪う」にもチョイ役で矢代俊一が出てきます。キャバレーの少しあとです。作中で俊一は、主人公の金井恭平について
「昔知ってたヤクザに似ている。」
と語るシーンがあります。

金井恭平は俊一とは違うタイプのミュージシャンで、骨太で男っぽい、それでいて暖かな音を出します。周囲からもボスと呼ばれ慕われています。確かに滝川と重なる面があります。

滝川がミュージシャンとして俊一と出会っていたら、二人の関係性はまったく違ったものになっていたかもしれません。
それはそれで読んでみたかったような気がします。
単行本の帯のコピ-「若さの残酷、ヤクザの優しさ」がこの作品を一言で表していて切ないです。

映画化、ミュージカル化されました。ミュージカルではサックスプレイヤーではなくタップダンサーに変更されています。おそらくサックスをプロとして吹ける役者が見つからなかったためではないかと思います。ダンサーならミュージカルの役者の本業ですからね。それにバンド入れてしまうと転換とか大変そうですもんね。


[DVD邦]キャバレー [主演:野村宏伸/鹿賀丈史/三原じゅん子/原作:栗本薫/1986年作品]/中古DVD【中古】【P10倍♪5/9(木)20時〜5/21(火)10時迄】


栗本薫・中島梓傑作電子全集13 [ハード・ボイルド]

「キャバレー」とその続編、「黄昏のローレライ」、黄昏のローレライにも登場するサックスプレーヤー金井恭平を主人公とする 「死は優しく奪う」その他数作のハードボイルド小説とエッセイが収録されています。


栗本薫・中島梓傑作電子全集7 [朝日のあたる家]

矢代俊一はこちらにも名前だけ出てきます。日本では作曲家としても名が通るようになってます。ジャズプレイヤーの中では一番有名かもしれません。

音楽漫画 いつもポケットにショパン あらすじとネタバレ


いつもポケットにショパン(全3巻セット) (集英社文庫) [ くらもちふさこ ]

少女漫画で初めての本格的な音楽漫画です。
クラシックの世界を舞台に、繊細で不器用な少女の揺れ動きながら成長する心を丁寧に綴った、くらもちふさこの初期の代表作。
須江麻子は有名ピアニストを母に持つ小学生。母にはピアノを教わらず、別の先生のところに幼馴染のきしんちゃん(緒方季晋)と一緒に通っています。きびしい母とはうまくいかず、きしんちゃんと、きしんちゃんのママの方に心を寄せる麻子でしたが、小学校の卒業を間近に控えたある日、きしんちゃんが日本の中学には進学せず、ドイツに留学すると聞かされます。
感情表現が苦手な麻子は、あっさりと流してしまい、きしんちゃんに
「あっけないんだな、麻子ちゃんは。」
と言われてしまうのです。

中学生になった麻子は、ドイツに行ったきしんちゃんとママが列車で事故にあい、ママが亡くなりきしんちゃんが失明という新聞記事を見てしまいます。そしてその時、きびしくて冷たいと思っていた母が涙を流すのを見てしまいます。

やがて麻子は、都内の音楽高校に進学し寮生活に入ります。麻子の希望はこの学校で一生懸命音楽の勉強をし、ドイツに留学して、きしんちゃんを探すこと。
麻子はきしんちゃんと会えるのか。

・・・会えます。ネタバレですが、この展開で「会えませんでした。」ってまずないですよね。
会えますが、勿論その先にいろいろとあります。

再会したきしんちゃんは、昔とは打って変わって麻子に辛くあたるのです。それは、麻子の母ときしんちゃんのママ、そして亡くなったと聞かされていた麻子の父の過去に関係する事柄でした。実はきしんちゃんのママは麻子の母をずっと憎んでいたのです。ドイツで失明したきしんちゃんは亡くなったママの角膜を移植します。自分の目になったママの思いがある限り、麻子母娘を憎まなければならない、麻子を好きになってはいけないと思い決めていたのです。

きしんちゃんのピアノは個性的で、コンクール向きではありません。そのため実力はずば抜けているのですが、優勝経験がなかったのです。上級生の上邑さんは麻子に、ほとんどの人は自分の個性を殺して教授のお気に入りのピアニストに収まる。それが日本に名ピアニストが育たない原因だと語ります。

ところがきしんちゃんは誰に何と言われても自分の個性を押し殺そうとはしない、まれにみる強さがある。つまり、こうと思ったことはやり通すとということで、麻子をママの代わりに憎み続ける気持ちも変えないのです。

感情表現が苦手だった麻子は、物語の序盤ではピアノも今ひとつパッとしない子でした。
有名ピアニストの娘、というプレッシャーも麻子のコンプレックスに拍車をかけ、素直に感情を出すことができない要因になっていました。
その麻子がピアノや音楽を本当に愛するようになってから、自己を素直に表現するようになり、それとともにピアノもぐんぐん上達していく過程が非常に読み応えがあります。そして母のことも少しづつ理解していき、それにつれ音楽に深みが出てくるのです。

公開講座を開講した麻子の母、愛子が受講生の女の子にキャベツの千切りを思い出して楽しく。と指導したところ、その子の母親が娘には包丁を持たせたことはない、ケガしたら困るから。あなたは自分の子供にはさせられるのか?と聞かれます。それに対する愛子の返答が

「麻子はシチューが得意です。」

それこそ得意げに、誇らしげに麻子の母が語るこのセリフが、物語のクライマックスに心に沁みていきます。不器用な麻子にあえて自分で髪を編ませることで、ワーキングマザーのためあまり一緒にいられない麻子の成長の目安にしてきた母が、ピアニストの卵であるにも関わらず麻子に包丁を使わせ、生活させるためにどんどん突き放したことを、麻子自身が悟り、初めて母の愛に包まれていたことを知る感動的なシーンです。

少女漫画ですが、大人になってから「わかる」作品です。麻子と自分を重ねる大人の女性が多いのもうなづけます。麻子と同年代のうちは、あまりピンとこないかもしれないですが、麻子の持つ「不器用さ」「自己表現の拙さ」が実は誰もが持っており、人によっては思春期に苦しむ要因にもなっていることがわかるようになる年代に、より強く響くのかもしれません。

また、出てくる大人が素敵です。まず絵がちゃんと「大人」です。最近の漫画によくある、高校生の顔にほうれい線を書き足しただけの大人ではありません。フェイスラインのたるみや目が下がり気味のところ、表情も歳と経験を重ねた大人の表情になっています。
そして大人としての態度を取ります。麻子の両親、恩師など、人生の先輩として毅然として子供に向き合います。

子供の絵も可愛いです。幼い頃の麻子ときしんちゃんや、須江家の別荘に送り込まれたピアノ少年の、丸くて柔らかい頬の感じ、高校生たちの表情も不安とプライドとが渾然一体となった、この時期特有の魅力があります。