曲紹介

BLUE GIANT4巻(ブルージャイアント)あらすじとネタバレ

ギャフン、っつたんだべよ!

購入は画像をクリック

大をステージから降ろしたおじさんは、「一曲だけでも聴いてほしい。」という大の願いを受け、カウンターに座りなおします。

大はステージに上がり、川原で何度か感じてきた音と自分がつながる感覚を思い出そうとしています。つながれば、いける!そう思っているのです。吹き始めた大の音に、以前のライブを知っているバードのマスターやピアニストは、短い期間での成長を感じます。

けれども大は、間違ったことはやっていないのにつながれない自分を感じるのです。アンサンブルなのに一人で吹いているようにさえ思えます。あせりながら客席の由井を見ると、由井が自分の耳を差し、何か言っています。「聴け!」と。

それを見て悟った大は、改めて回りの音に注意を向け聴き始めます。他の3人のリズム隊は(ドラム、ベース、ピアノ)大の音がバンドにはまってきたことを即座に感じ、反応します。

しっかりとアンサンブルになったところで、大が前に音を出していきます。今度は一人ではありません。そこでつながることのできた大の創り出すラインにピアニストが引っ張られ、喜びの表情を浮かべます。そして例のおじさんは、大が宣言した通り度肝を抜かれたで見ていました

4人で創り出す音の波の中に大がいて、何か掴んだような顔で立っている顔が印象的なコマは原作で確認してください。大を、そろそろ人とやらせようとバードに連れてきた由井の判断は、やはり間違っていなかったのです。

大はおじさんに言います。

「高校を卒業したら、仙台を離れジャズプレイヤーになる。その前におじさんにもう一度聴いてもらいたかった。」

それに対しておじさんは、

「ギャフン、っつったんだべよ。」

と、相変わらず憮然とした表情で答えるのでした。

小っちゃい兄ちゃんは、もう帰ってこないんだ

大の妹、彩花は小6、雅之が大好きで、

「大きい兄ちゃんのお嫁さんになる。」

と公言しています。半面大とはいつも喧嘩ばかりしています。彩花の口癖は、

「小っちゃい兄ちゃん、やっぱ馬鹿だ。」

何かにつけて大を馬鹿にし、舐めた態度を取る生意気盛りの女の子です。雅之は大と彩花の母親代わりも務める大人で優しい青年ですが、次兄である大は彩花をからかったり意地悪をしたり、嫌われるようなことばかりしているので致し方ありません。けれども、雅之は家を出て一人暮らし、父は仕事で不在の時、インフルエンザにかかった彩花を負ぶって医者に連れて行ったのは大であり、彩花も実は大を慕っているのでした。それを二人の兄もよく知っています。

大はジャズプレイヤーになるため東京に行くことに決め、家族を集めその決意を話します。父の提案で、大は初めて家族の前でサックスを吹くのでした。大のサックスを聴いた父と雅之は嬉しそうな顔をし、彩花は涙を流すのでした。

彩花は大のサックスを聴いて、はっきりと悟ってしまったのでした。

「小っちゃい兄ちゃんはもう、帰ってこないんだ。」

Take Twoとの出会い、そして・・・彼がいた

大は東京へ旅立ちました。同級生の玉田のアパートに転がり込んでの居候生活です。生活のためのバイト三昧の日々です。深夜にやっと自分の練習ができます。初めて親元を離れ、まず食べなくてははじまらないという現実を目の当たりにします。

そんなある日、サックスをメンテナンスに出し練習ができない大は、街で見かけたジャズ喫茶に入ります。そこには客の姿はおろか、店主さえも見当たりません。BGMすらなく、流れてくるのはラジオの野球中継でした。

ようやく姿を現した店主は50代くらいの女性、ジャズはやっていないのかと聞く大に

「今日は、なし。」

と不愛想に答えます。そして、

「レコードでもいい?」

と大に問い、夥しい数のレコードから一枚を選び出しました。その膨大なレコードを見て大は、

「この人、ジャズを信じてるんだな。」

と感じるのでした。これが、Take Twoオーナーのアキコさんとの出会いです。

ライブが聴きたかった大でしたがレコードのよさも感じ、すっかりご機嫌になったところで、アキコさんからライブをやっている店を教わりそちらに寄ることにします。店に行ってみるとちょうどセッションの日でした。サックスをメンテナンスに出してしまった大はそれを残念に思いながら店に入ると、ピアノの前に彼がいました。

大が最初にバンドを組む同世代、雪祈(ゆきのり)との邂逅でした。

舞台は仙台から東京へ 大きく転換を迎えた4巻

大の最初のセッションで演った最初の曲はこれ。

Cherokee-Charlie Parker .クリックでyoutubeへ

大は、まず生活のためにバイトをし、「金がないのって甘くねえべ。」とレインボーブリッジを見ながら思います。そして、

「腹へった、腹へった、腹へった、腹へった!!」

と吹いていると、屋形船が近づいてきます。そしてそこに乗っていた客のサラリーマンからリクエストされます。それがこの曲

Herbie Hancock – Maiden Voyage クリックでyoutubeへ

その演奏は、大が初めてギャラをもらった演奏となるのでした。

ブルージャイアントで取り上げられている曲をまとめて聴きたい方にはこちらがお勧め

『ブルージャイアント』コンプリート・エディション [ (V.A.) ]

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

4巻はこちら

6巻はこちら

7巻はこちら

8巻はこちら

9巻はこちら

音楽漫画 僕のジョバンニ 4巻 あらすじとネタバレ

落ちこぼれトリオのライブ!ソルティドック


購入は画像をクリック

鉄雄に自作曲でライブをやることを提案した縁は、乗り気ではない鉄雄をよそにどんどん話を進めます。まずバイオリニストとして、鉄雄と郁未が出たコンクールで百合子の弟子を騙った御手洗健太をスカウトします。御手洗はバイオリンからチェロに転向したのでバイオリンも弾けるのです。

さらにライブ会場として、縁のバイト先の喫茶店を選んでありました。喫茶店ではじめて御手洗と音合わせをした鉄雄は、御手洗がチェロよりバイオリンの方が巧いことに気づきます。御手洗は音楽一家に育ち父親も兄姉も国内で入賞経験がある中ので落ちこぼれで、バイオリンでは一番になれないからチェロに転向したと語ります。

それを聞いた鉄雄は、

「コンクール嫌いのピアニスト、音楽一家の落ちこぼれ、師匠が有名なだけの凡人」

3人の落ちこぼれライブだと言い、面白いライブにする、とやる気になるのでした。

オリジナル曲だけのライブの難しさを知るマスターの松浦の提案で、ライブ曲をあらかじめ録音した音源をライブの日の二週間前から店のBGMとして流すことになります。宅録ができることで鉄雄のテンションは一気にあがるのでした。

トリオ名はソルティドッグ。カクテルの名前ではなく、「しょっぱい負け犬」という意味です。ライブ当日の一曲目はオリジナルではなく、キング・クリムゾンの「21世紀のスキッツォイド・マンバリバリのプログレです。キンクリは今でも現役ですが、録音自体は1969年、喫茶店の常連客も大半が子供か、まだ生まれていないかです。それを現在の高校生が演ってしまうのですから、それだけでも注目は集まります。そこに鉄雄の超絶アレンジ、そしてぶっ続けでオリジナルに入る展開で、客席を完璧に掴みます。この辺は、イタリアでジャズクラブ等にも入り浸っていた鉄雄がライブというものをよく知っていたためにできること、と言えるでしょう

鉄雄は演りながら、

「ああ・・・俺、本当に 音楽が好きだな

と幸福感に満たされていきます。さらにハプニングもあり騒ぎになりましたが、その際の松浦の言葉も鉄雄の心に響きます。ライブを終えて、鉄雄は何かをつかんだように感じるのでした。

哲郎に思いがけない仕事のオファー。

哲郎は鉄雄が少し変わったことに気づきます。そして、百合子に自分がもっとしっかりしていたら鉄雄と郁未はここまでこじれなかったかもしれない、と思いを打ち明けます。自分がチェロをやめてから、一人で弾くしかなくなった鉄雄がどれだけ孤独だったか、鉄雄を孤独にしたのは自分で、それが郁未を追い詰めることにつながったのではないか、哲郎は一人思い悩んでいたのでした。百合子は哲郎に、自分を責めるなと伝えます。お前は一人でしょい込みすぎるとも言います。

そんな時、哲郎の勤めるメンタルトレーナーの事務所に、哲郎を指名する仕事が舞い込みます。クライアントは橘郁未。郁未と手塚兄弟が関わりが深いことを知る郁未のマネージャーからのオファーでした。

現在の鉄雄と郁未の関係を鑑み依頼を断ろうとする哲郎ですが、事務所所長の説得もあり、一度だけでも郁未に会ってみようと依頼を受けます。郁未は数時間の面談の間哲郎の語りかけにも拒否を示し、面談は失敗だったと思う哲郎でしたが、マネージャーは面談終了間近に初めて郁未が自分から人に話しかけるところを見たと言い、再度の面談を依頼するのでした。

哲郎は郁未との面談で、一緒に暮らしていた頃の昔話をするのでした。話をするのは主に哲郎で、郁未は哲郎の問いかけに答えるだけなのですが、その郁未の記憶があまりにも鮮明で哲郎はそれに驚き、東京へ出てきてからの郁未の孤独と帰国して仲間が増えた鉄雄を思います。

鉄雄は再度コンクールに出ることを決めます。百合子はその、カルミナ国際コンクールに、郁未と対をなすもう一人の天才高校生チェリストが出ることを聞きつけます。もう一人の天才、皆川優(みながわ まさる)は郁未が出ることを期待しての出場らしいこともです。そして郁未は鉄雄が出るからカルミナ国際に出るはずだと、鉄雄は言い切ります。

御手洗に、郁未との関係を聞かれた鉄雄は

「・・・トモダチ」

と切ない表情で答えるのでした。

4巻で使われた曲はこちら

ソルティドックのファーストライブ1曲目、キングクリムゾンの名曲です。ここに聖夜の深井が客としていたら大喜びしそうです。1980年にプログレはもう終わったと嘆いていた彼ですが、この曲は1969年、全盛期の頃です。

ダウンロード版


21世紀のスキッツォイド・マン

収録アルバム新品/中古


クリムゾン・キングの宮殿(K2HD/紙ジャケット仕様)

クリックでyoutubeへ

 

百合子がコンサート直前に、スポンサーの意向で予定に入れてないのに弾くように要請されブチ切れた曲。鉄雄の説得で弾くことになりました。。

 


亡き王女のためのパヴァーヌ


ラヴェル : 亡き王女の為のパヴァーヌ/マックス・エシーク社/ピアノ伴奏付チェロ・ソロ用編曲楽譜

 

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

5巻はこちら

 

 

音楽漫画 僕のジョバンニ 3巻 あらすじとネタバレ

5年ぶりに再会した鉄雄と郁未


僕のジョバンニ(3) (フラワーコミックス) [ 穂積 ]

さて、2巻のラスト、コンクールで再会した鉄雄と郁未でしたが、どのような再会だったのでしょうか。

「久しぶりだな。」

と話しかける鉄雄、それに対する郁未は、

「なぜお前がここにいる。」

と冷たい表情で返します。郁未は鉄雄に、自分を恐れてイタリアに逃げたお前に、日本での居場所なんかない。と告げます。鉄雄は、昔から自分の居場所なんかなかった。日本に帰ってきたのは、0からはじめるためだと答えるのでした。確かにコンクール会場では、郁未の名前は知れ渡り恐れられ、鉄雄は「見ない顔」とされています。

縁は郁未のことを語る鉄雄の表情で何らかを悟り、

「鉄雄は鉄雄の演奏をしたらいい。」

と話します。今後、この縁の洞察力や思いやりが要所要所でうまく働いていくのです。若いのに大した子です。百合子の推薦で鉄雄の伴奏者になった縁ですが、ピアノの実力だけでなく人柄も合わせて鉄雄と相性がいいと考えての推薦だったのではないかと思います。結構言いたいこと言ってるように見えて、本当に言ってはならないことは言わない、取得選択能力もあります。伴奏者として最適なのです。

郁未の圧倒的才能の前に、崩れていく出場者たち。果たして鉄雄は?

演奏順は郁未がトップです。既に名が通っている奏者がトップで演奏することが実際にあるかどうかはわかりませんが、最初に郁未の演奏を聴いた出場者が皆、調子をくずして実力を発揮できないで演奏を終えてしまいます。郁未の見せる圧倒的な実力や才能の違いに、自分を失ってしまったのです。そしていよいよ鉄雄の出番が来ました。

会場の空気はまだ、最初の郁未の演奏に支配されたままです。鉄雄の出番は休憩をはさんで14番目です。郁未の演奏がどれだけ強烈だったかわかりますね。はらはらして哲郎が見守る中、鉄雄の演奏がはじまります。

鉄雄の演奏は会場の空気を一気に変えました。感情を十分に乗せた、個性的で直観的な演奏です。それが実は緻密な計算の上に成り立つものだと気づいた人は、客席の中には二人しかいませんでした。

その、完璧なはずの世界が、客席の郁未の姿を見たとたん崩れてしまったのです。縁がなんとか合わせにいこうとしますが、立ち直れないまま鉄雄の出番は終わってしまいます。鉄雄は予選落ち、さらにその直後、郁未が本選を辞退します。繰り上げの通過者にも鉄雄の名前はありませんでした。

どう言葉をかけていいかわからない哲郎に鉄雄は、

「ものすごく悔しい。」

「でも、これが俺の今の実力。」

「過去の成績とか、師匠が誰かとか、そういったものをすべてとっぱらったところから始める。」

と告げます。

百合子の突然の帰国。いったいなぜ?

ある日、公園でチェロを弾く鉄雄の前に郁未が現れ、

「これほどの実力があって、なぜコンクールではあんな演奏をした!」

と鉄雄を責めます。コンクールでの鉄雄の演奏が、技巧だけで作り上げたものだということに気づいていた一人は郁未でした。郁未は昔の鉄雄の演奏の方が好きだとも言います。そして自分と鉄雄の間にチェロ以外に何がある?と聞き、

「自分は上に行く。お前はそこでそうしてろ。」

と言い残して去っていったのです。

そんな中、百合子が突然帰国します。空港に迎えに行った鉄雄たち兄弟と縁。百合子は会うなり鉄雄に旅行鞄で鉄拳を食らわせます。

「人前で技巧だけの演奏をすることを、お前に固く禁じていたはずだ。」

返答次第では破門にする、と百合子は言います。鉄雄の演奏の真意に気づいていたもう一人は、審査員で百合子の知人だったのです。

鉄雄の演奏は過去の演奏家達の完璧な模倣をつなぎ合わせたもので、模倣としてクオリティが高くそのためかえって、鉄雄の欲とあざとさが耳についたとその審査員は言ったのです。

「小賢しい」

百合子の説教はさらに続きます。模倣を否定するわけじゃない。あくまで自分の表現を高める手段の一つとして有効。

「どう飲み込んで解釈して消化するかの方がはるかに重要。その工程を経て初めて、技は揺るぎない自身の血肉となる。」

その工程を省いた鉄雄の演奏は、お前である必要があるのか、と。

鉄雄はそれに対して、試してみたかったのだと答えるのでした。その方が作者の意に沿う演奏になると思ったともいいます。哲郎は鉄雄のその言葉を聞き、鉄雄は作曲家になりたいのではないかと思うのでした。そして鉄雄は百合子に謝ります。

鉄雄はイタリアでの生活を哲郎と縁に話して聞かせます。留学先での他の生徒たちとの技術のあまりの違いに打ちのめされ、焦り、追い詰められていく鉄雄に百合子は、鉄雄を弟子にした理由を語ります。

「面白い、と思った。」

そして、

「お前がお前であることを、希望にするか絶望にするかはお前しだいだ。」

と告げます。

「まず自分で自分を愛せ。それが弟子になる第一条件だ。」と。

それから百合子は、鉄雄にチェロを続けるために必要なことを、そして作曲家になるために必要なことを教え込みます。鉄雄が夜中にこっそり曲を書いていることを、百合子はとっくに知っていたのでした。

イタリアでの生活は、百合子がいかに弟子としての鉄雄を愛していたかが伝わるシーンが多くあります。また百合子が鉄雄に語る言葉も深みがあります。あらすじの一つとしてダイジェストで語っても伝わらないので、ここには書きません。ぜひ原作を読んでみてください。特に表現者であれば深く刺さるものが多いと思います。

縁はある日、鉄雄の描いた曲の譜面を発見し、ピアノで弾いてみます。そして鉄雄に

「これを人前でやらないか。」

と提案するのでした。すなわち、ライブをやってみないか、と。

3巻で使用した曲はこちら

鉄雄がコンク-ルで弾いた曲


[楽譜] ベートーヴェン チェロ・ソナタ第3番イ長調作品69【10,000円以上送料無料】(ベートーウ゛ェンチェロソナタダイ3バンイタンチョウサクヒン69*ベートーベン*ベートーウ゛ェン)

ちなみに郁未がトップで弾いたのは、百合子の演奏を聴いて一週間で覚えた難曲

一方公園で、郁未にペンチで弦を切られながら弾いていたのはこちら。


楽譜 パガニーニ/ロッシーニのオペラ「モーゼ」の主題によるG線での変奏曲(モーゼ幻想曲)(【734733】/2344/チェロとピアノ/輸入楽譜(T))

1巻はこちら

2巻はこちら

4巻はこちら

5巻は9/10頃発売予定

気分はグルービーと聖夜に登場する曲(聖夜編)

気分はグルービー編はこちら

さて、本日は聖夜に登場する曲のうち、ロックの紹介です。クラシックや現代音楽についてはまた今度。聖夜の主人公、一哉はキース・エマーソンに衝撃を受け、オルガンの入ったロックやジャズを片っ端から聴くようになります。ネットのない時代ですからラジオです。この頃は中学生くらいからラジオを聴き始め、深夜放送にはまるのが一般的でした。エア・チェック(FM放送から音楽をカセットテープに録音すること)が流行っていた頃です。

Tarkus/Emerson, Lake & Palmer (クリックでyoutubeへ)

一哉が自宅の教会の礼拝堂で練習している曲です。教会からEL&Pが流れていたらびっくりしますが、ちょっといいな、とも思ってしまいました。短めバージョンです。それでも10分近いです。

展覧会の絵/Emerson,Lake&Palmer(クリックでyoutubeへ)

一哉の日課は、祖母の部屋でオルガンを弾いて聴かせることです。この日、元ネタのムソルグスキーの展覧会の絵を弾いていたのですが、最後にちょっとだけEL&Pバージョンを弾きます。そしてある日、学校の礼拝の後奏で同じ曲を弾いて、それを聴いた深井に声を掛けられるのです。後奏とは、礼拝の参加者が礼拝堂を出る時に弾く曲です。これで退場するの大変そうですよね。フルバージョンです。40分あるのでお時間あるときにどうぞ。

Love Beach/Emerson, Lake & Palmer -(クリックでyoutubeへ)

深井に「あれ、聴いたか?」と聞かれるEL&Pのアルバムから、タイトル曲です。この後、深井は「今のプログレはもうだめだ。」と語ります。プログレの最盛期は70年代前半、80年代には音楽シーンがガラッと変わります。パンクが生まれ、AORが台頭します。深井はプログレの終焉を見据えながら、語る相手がいなかったのを一哉に一気にぶつけるように喋り続けるのでした。

Kid Charlemagne/Steely Dan – (クリックでyoutubeへ)

Sign in Stranger/Steely Dan- (クリックでyoutubeへ)

深井の部屋で聴かされた、スティーリー・ダンのアルバム「The Royal Scam」より深井お勧めの1曲目と一哉が気に入った4曲目。

彩/Steely Dan-(クリックでyoutubeへ)

次にかけたアルバムをフルバージョンで。ちなみに二人が気に入ったのは「The Royal Scam」の方です。

Romantic Warrior/Return To Forever –  (クリックでyoutubeへ)

深井の家で聴いた最後のアルバムです。この後、二人は「アーバン」のライブを聴きに行きます。

先日のグルービーの曲と合わせ、80年初めの高校生が演奏していた曲のだいたいの傾向がつかめたでしょうか。バンドサウンドが主流になり音が厚くなってきましたが、まだギター一本で弾き語りも健在でした。それにしても深井くん、音楽的に早熟ですね。

そしてアーバンの笹本さんです。一哉の見立てでは20代半ばくらい。一哉たちより8歳位年上だとします。すると72年に高3です。アポロン世代が66年に高2ですから、笹本さんは薫たちの5歳下です。当時はフォークブームではありましたが、当時の高校生がEL&Pとか演ってたんでしょうか。

演ってたらしいです。プログレの他にブルース、ハードロック、スティーリー・ダンにリトル・フィート、クルセイダーズにスタッフなど、深井だけじゃなく音楽的に早熟な高校生がたくさんいました。音楽の世界が豊かだった時代です。密かにフォークソングを馬鹿にしてたという話も聞いたことがあります。余談ですが。

その笹本さんのセット、ハモンドとエレピを直角に置き、エレピの上にシンセを置いています。エレピはローズでしょうか。



RHODES ローズ / Mark7 73S Gloss Black 購入はこちら

このセッティングは寿子もよく使っています。寿子は自分のシンセ一台以外は現場にあるものを使っているようです。シンセは見た感じDX7かと思ったのですが、DX7は83年5月発売、83年は寿子は高3です。3年生になってからシンセが出てきたならDX7の可能性もあるのですが、2年生で出てきてしまうので違いますね。

残念だな。なんとなく寿子にDX7持っていて欲しかった。

DX7

DX7 これが出てから歴史がまた一つ動いたといっても過言ではない、名器です。

機材の話、面白いので改めて別に記事 にしてみようかな。

こちらなら絶版の気分はグルービーも買えますよ。

もったいない本舗

気分はグルービーと聖夜に登場する曲(グルービー編)

気分はグルービーの舞台は81年~84年、物語の初めで大将が高校2年、後の4人は高校1年です。当時はTOTOやシカゴが日本でヒットを飛ばしAORのブームがきた頃ですが、ピテカンがカバーしている曲はもう少しだけ前の曲が多いです。これは作者の佐藤宏之さんが61年の生まれだからでしょう。

また、聖夜の舞台は80年、グルービーの一年前で一哉や深井が高校3年、天野と青木が高校2年です。だいたい同じ年代ですね。作者の佐藤多佳子さんは65年生まれ、ピテカンメンバーのうち憲二、稲村、奥ちゃんと一緒です。(寿子はダブりなので64年生まれ)

なので、グルービーと聖夜に出てくる曲をピックアップしていきます。80年代の高校生が好んでよくカバーしていた曲特集です。本日はグルービー編。

Black dog/Led Zeppelin クリックでyoutubeへ

ピテカンがS&Nのテープ審査用に録音した曲。作中ではツェッペリンのブラックナイトとありますが、ブラックナイトはディープパープルの曲。作中にキーボードがないというセリフがあるので(1巻131p)おそらくブラックドッグの誤植かと思われます。
どちらにしても70年代初めの曲ですね。いやぁ!ロバート・プラントってやっぱり歌上手い。

The answer/Frank Marino クリックでyoutubeへ

ピテカンが合宿で練習する曲。憲二の妹、かおりがアポなしでやってきた回です。(2巻128p)

you’re like a doll baby/Johnny,Louis&Char クリックでyoutubeへ

ピンククラウドに改名する前のアルバム曲です。どのシーンで出てきたのか見つけられなかったのですが、演っているのは確かです。

China Grove/The Doobie Brothers  クリックでyoutubeへ

73年です。個人的に大好きな曲。合宿中の海の家でのライブ(4巻141p)手違いで合宿所が使えなくて困っている時、海の家の親父に拾われて昼間はスタッフとして働き、夜練習していました。

横浜ホンキートンク・ブルース/松田優作 クリックでyoutubeへ

イブのライブでの曲です。いろんな人がカバーしていますが、やはりここは松田優作で。

以下はピテカンラストライブの曲です。憲二が本間のおっちゃんと稲村と一緒にやることを決意してから、寿子との別れ、そして最後に稲村と二人、水戸を出るために街はずれのトンネルを抜けるラストシーンまでと、ラストライブのシーンが交互に描かれます。この一連の流れがあるため、気分はグルービーは連載終了後40年近く過ぎても今なお心に残る名作となっているのだと思います。

Smoke on the water/Deep Purple (クリックでyoutubeへ)

a part of your life/Kris Kristofferson&Rita Coolidge (クリックでyoutubeへ)

憲二と寿子がギター一本デュエットする曲。
寿子が歌いながら涙してしまうシーンです。このシーンに重ねるように二人の別れのシーンが描かれます。

Born to be wild/Steppenwolf (クリックでyoutubeへ)

映画「Easy Rider」の主題歌でしたね。

Purple Haze/The Jimi Hendrix Experience  (クリックでyoutubeへ)

This Guitar /George Harrison (クリックでyoutubeへ)

ピテカンの選曲は、割と有名どころを中心にバラエティにとんだ選曲になってます。
好きな曲はこだわらずにやってみるところもアマチュアらしくていいです。でも、根底にあるのはストレートなロックです。コンテスト用にフュージョン風の難しいアレンジを持ってきた大将が

「ピテカンがロックンロールバンドなんて誰が決めた?」

と問い、憲二が言葉に詰まるシーンがありますが、やはりピテカンはロックンロールバンドですね。この時は大将もそれを認め、アレンジを元のロックンロールに戻すのでした。

ところで作中、TOTOの曲を演奏するシーンは見当たらないのですが、TODOというバンドのライブを見に行くシーンがあります。
舞台である水戸市にTOTOが来たという話は聞いたことがないのですが、エリック・クラプトンやBBキング、マリーナ・ショーなどは来ています。今はなかなか地方都市にまで来ないですね。少し寂しいです。

聖夜は次回に。